オフショア開発とは?メリットやデメリット、対策について徹底解説!

システム開発において、国内の人材不足や高騰する開発コストに頭を悩ませる企業は少なくありません。

特に、新規事業の立ち上げや大規模なシステム改修を控えている場合、限られた予算と時間の中でいかに高品質なシステムを開発するかが喫緊の課題となるでしょう。

そうした中で、「オフショア開発」は、これらの課題を解決する有効な選択肢として注目を集めています。

そこで今回はオフショア開発の基本的な定義や仕組みについて、分かりやすく解説します。

さらにコスト削減やグローバルリソースの活用といったメリット、そしてコミュニケーションの障壁や品質管理の難しさといったデメリットについても深く掘り下げていきます。

さらに、これらのデメリットを克服し、プロジェクトを成功に導くための具体的なポイントと対策もご紹介します。

この記事を通じて、オフショア開発に関する疑問を解消し、自社の課題を解決し、事業の成長を加速させるための判断材料として役立ててください!

▼システム開発の流れに関する記事はこちら▼

オフショア開発とは?

オフショア開発とは、企業が自国ではない海外の企業や拠点に、システムやソフトウェアの開発業務を委託することを指します。

主に、人件費の安い国に開発拠点を置くことで、開発コストの削減を目指すのが一般的ですが、近年では特定の技術や人材が豊富な国に委託することで、質の高い開発リソースを確保するという側面も強まっています。

国内でのIT人材不足が深刻化し、開発コストが高騰する中で、オフショア開発は多くの企業にとって魅力的な選択肢となっています。

この開発形態は、単純なプログラミング作業だけでなく、システム設計、テスト、運用保守など、開発工程の幅広い範囲を委託できるのが特徴です。

委託先の国としては、中国、インド、ベトナム、フィリピンなどが代表的ですが、それぞれの国で得意とする技術分野や商習慣、文化が異なるため、目的に合わせて最適なパートナーを選ぶことが成功の鍵となります。

オフショア開発と似た言葉に「ニアショア開発」がありますが、こちらは海外ではなく国内の地方都市に開発を委託する形態を指します。

ニアショア開発は地理的・文化的距離がオフショア開発よりも近いため、コミュニケーション面での障壁が少ないというメリットがあります。

一方、オフショア開発はさらに広範な選択肢と、より大きなコスト削減の可能性を秘めています。

この開発手法は、単にコストを抑えるだけでなく、国内では見つけにくい専門性の高い技術を持つエンジニアを確保したり、大規模なプロジェクトに必要な開発体制を短期間で構築したりする上でも有効です。

オフショア開発のメリット

オフショア開発は、単なるコスト削減策としてだけではなく、多様なメリットを企業にもたらします。

国内での開発が抱える課題を解決し、事業をさらに加速させるための有効な手段となり得るのです。

コスト削減

オフショア開発を検討する最大の理由の一つが、開発コストの大幅な削減です。

日本国内と比較して、人件費が安価な国に開発を委託することで、システム開発にかかる総費用を抑えることが可能になります。

特に、長期的なプロジェクトや大規模なシステム開発では、このコストメリットは非常に大きくなります。

例えば、国内でハイスキルなエンジニアを確保しようとすると、その採用や維持には高額な費用がかかります。

しかし、ベトナムやフィリピン、インドといった国々では、同等のスキルを持つエンジニアをより低いコストで雇用できる傾向にあります。

これにより、開発予算に余裕が生まれ、その分を他の重要な投資、例えばマーケティングや新規事業開発に回すことも可能になるでしょう。

また人件費だけでなく、オフィス維持費や福利厚生費なども国内より抑えられることが多いため、全体的な運用コストの最適化にも貢献します。

グローバルリソースの活用

オフショア開発は、国内の限られた人材市場に縛られず、世界中の優秀な開発リソースを活用できるという大きなメリットをもたらします。

日本国内ではIT人材の不足が深刻化しており、特に特定の専門技術を持つエンジニアの確保は困難になりつつあります。

この状況は、新規プロジェクトの立ち上げや、既存システムの強化を阻害する要因にもなりかねません。

オフショア開発では、ベトナムやインドのようにIT教育に力を入れ、優秀な若手エンジニアを多く輩出している国々に目を向けることができます。

これにより、国内では見つけるのが難しい特定のプログラミング言語や技術に精通した人材、あるいは大規模な開発経験が豊富なチームなどを柔軟に確保できるようになります。

技術力や開発体制の強化

オフショア開発は、単に人件費が安いからという理由だけで選ばれるわけではありません。

委託先の国によっては、特定の技術分野において高い専門性を持つエンジニア集団や、最新の開発手法に精通したチームが存在します。

これらの技術力やノウハウを自社に取り入れることで、国内だけでは難しい技術力の底上げや開発体制の強化を図ることができます。

例えば、AI、ブロックチェーン、ビッグデータ解析といった最新技術を活用したシステム開発を検討している場合、国内ではまだ経験者が少ないかもしれません。

しかし、インドや中国などの一部のオフショア開発拠点では、これらの分野で豊富な実績を持つエンジニアが多数活躍しています。

彼らの専門知識や開発経験をプロジェクトに投入することで、自社単独では実現が困難だった高度なシステム開発が可能になるでしょう。

また、オフショア開発企業の中には、アジャイル開発やDevOpsといった先進的な開発手法に強みを持つところも多くあります。

これらの手法を取り入れることで、開発プロセスの効率化や品質向上、そして市場の変化に迅速に対応できる柔軟な開発体制を構築できます。

オフショア開発のデメリットと対策

オフショア開発には多くのメリットがある一方で、無視できないデメリットも存在します。

これらの課題を事前に理解し、適切な対策を講じることが、プロジェクトを成功に導くためには不可欠です。

コミュニケーションの壁と対策

オフショア開発における最も大きな課題の一つが、コミュニケーションの障壁です。

言語、文化、そして時差の違いが、円滑な意思疎通を妨げる要因となります。

まず、言語の違いは直接的な誤解を生みやすくなります。

日本語と現地の言語、あるいは共通言語としての英語であっても、ニュアンスの伝わりにくさや専門用語の解釈の違いがプロジェクトの遅延や手戻りの原因となることがあります。

この解決策としては、日本語能力の高いブリッジSE(システムエンジニア)を介在させることが非常に有効です。

ブリッジSEは、日本の開発チームと現地の開発チームの間で通訳だけでなく、技術的な橋渡し役も担うため、専門的な内容も正確に伝えられます。

対策:顔の見える関係を築く

次に、文化の違いも重要です。仕事に対する価値観や報告の仕方、問題発生時の対応などが日本とは異なる場合があります。

日本人にとっては当たり前の「報・連・相(報告・連絡・相談)」の文化が根付いていないケースもあり、進捗が見えにくくなったり、問題が顕在化するまで報告が上がってこなかったりする可能性も考えられます。

これに対する解決策としては、定期的なオンラインミーティングを積極的に実施し、顔の見える関係を築くこと、そして現地の文化や商習慣を理解しようと努めることが挙げられます。

また、週次・日次での進捗報告を必須とするなど、具体的なコミュニケーションルールを事前に取り決めることも効果的です。

対策:非同期コミュニケーションを充実させる

日本と現地の間で大きな時差がある場合、ミーティング時間の調整が難しくなったり、問題発生時にすぐに連絡が取れなかったりすることがあります。

この課題に対しては、タスク管理ツールやチャットツールを最大限に活用し、非同期でのコミュニケーションを充実させることが有効です。

加えて、定期的に日本側から現地の開発拠点へ訪問し、直接対話する機会を設けることで、信頼関係を深め、コミュニケーションの質を向上させる努力も必要となるでしょう。

これらの対策を講じることで、コミュニケーションの障壁を最小限に抑え、プロジェクトをスムーズに進めることが可能になります。

品質管理の難しさと対策

オフショア開発において懸念されるもう一つの重要なデメリットは、品質管理の難しさです。

特に、遠隔地での開発となるため、進捗状況や成果物の品質を直接的に把握しにくいという課題があります。

これにより、リリース後に予期せぬ不具合が多発したり、要求仕様と異なるものが出来上がったりするリスクが考えられます。

この課題に対する対策としては、まず開発プロセスの透明性を高めることが挙げられます。

具体的には、詳細な設計書や仕様書を共有し、開発の各フェーズで明確なレビューポイントを設定することが重要です。

単に「開発中」とするのではなく、どの機能が、どの段階まで進んでいるのかを常に共有し、小さな単位でテストやレビューを繰り返すことで、早期に問題を発見しやすくなります。

対策:テスト工程を強化する

次に、テスト工程の強化も不可欠です。現地チーム任せにせず、日本側でも受け入れテストの体制を整えるべきです。

可能であれば、日本側で具体的なテストケースを作成し、現地チームに実行を依頼したり、あるいは一部の重要なテストは日本側で実施したりすることも有効です。

また、自動テストの導入や、テスト結果をリアルタイムで共有できるツールの活用も、品質管理の効率を高めます。

対策:品質に関する認識をすり合わせる

さらに、品質に関する認識のすり合わせも非常に重要です。

日本と海外では、「品質が良い」と判断する基準や、許容できるバグのレベルが異なる場合があります。

そのため、プロジェクト開始前に、どのような品質基準を満たすべきか、バグの深刻度をどのように判断するかなど、具体的な基準を明確に合意しておく必要があります。

定期的に品質レビューを行い、懸念点を共有し、改善策を共に検討する場を設けることで、品質に対する共通認識を醸成し、期待通りの成果物を手に入れることができるでしょう。

最終的に、品質管理を疎かにすると、手戻りによるコスト増大やリリース遅延に繋がりかねないため、計画的かつ継続的な取り組みが求められます。

セキュリティリスクの認識と対策

ECサイトのシステム開発を例に挙げると、顧客の個人情報やクレジットカード情報など、機密性の高いデータを扱うため、セキュリティリスクの認識と軽減策はオフショア開発における極めて重要なデメリット、かつ対策必須の項目となります。

情報漏洩や不正アクセスが発生した場合、企業の信用失墜や法的責任、多額の損害賠償に繋がりかねません。

対策:認識の違いを理解する

まず、情報セキュリティに対する認識の違いがあることを理解する必要があります。

日本と同等のセキュリティ意識や法規制が現地の開発拠点に適用されているとは限りません。

そのため、委託先の選定段階で、セキュリティに関する実績や認証(例:ISO 27001など)を厳しくチェックすることが不可欠です。

契約書には、情報セキュリティに関する具体的な条項を盛り込み、秘密保持契約(NDA)を締結するのはもちろんのこと、違反時の罰則規定なども明確にしておくべきです。

対策:アクセス権限の厳格な管理

具体的な軽減策としては、アクセス権限の厳格な管理が挙げられます。

開発チームが必要最小限のデータにのみアクセスできるよう制限を設け、機密性の高いデータはマスキング処理を施すなど、物理的・論理的なセキュリティ対策を講じることが重要です。

また、開発環境と本番環境を分離し、データ転送時の暗号化を徹底するといった技術的な対策も欠かせません。

対策:専門機関への診断依頼

さらに、定期的なセキュリティ監査や脆弱性診断を外部の専門機関に依頼することも非常に有効です。

これにより、自社だけでは気づきにくい潜在的なセキュリティホールを発見し、未然に防ぐことができます。

対策:インシデントレスポンス計画を共有する

また、万が一インシデントが発生した場合に備えて、インシデントレスポンス計画を事前に策定し、現地チームと共有しておくことも重要です。

オフショア開発におけるセキュリティリスクは決して軽視できるものではありませんが、適切な認識と具体的な対策を講じることで、そのリスクを大幅に軽減し、安全にプロジェクトを進めることが可能になります。

オフショア開発のポイント

オフショア開発を成功させるためには、そのメリットを最大限に活かし、デメリットを最小限に抑えるためのポイントを理解し、実践することが不可欠です。

適切な準備と戦略をもって臨むことで、開発コストを最適化しつつ、高品質なシステム開発を実現できるでしょう。

明確な目的と目標を設定すること

オフショア開発を始めるにあたり、最も重要となるのが明確な目的と目標を設定することです。

これは、プロジェクトの方向性を定め、成功基準を明確にするための羅針盤となります。

単に「コストを下げたい」という漠然とした理由だけでは、プロジェクトが迷走したり、期待する成果が得られなかったりするリスクが高まります。

まず、なぜオフショア開発を選ぶのか、その具体的な目的を明確にすることが必要です。

例えば、国内の人材不足を補いたいのか、特定の技術を持つ専門家を確保したいのか、それとも開発期間を短縮したいのかなど、複数の目的が考えられます。

これらの目的を明確にすることで、委託先の選定基準やプロジェクトの進め方が具体的に見えてきます。

次に、プロジェクトの具体的な目標を設定します。

これは、達成したい成果を数値や具体的な指標で示すものです。

例えば、「開発コストを現状から30%削減する」「〇〇機能のリリースを3ヶ月前倒しする」「新規システムで〇〇のパフォーマンスを達成する」といった具体的な目標です。

目標が明確であればあるほど、現地チームとの間で認識のズレが生じにくくなり、進捗管理もしやすくなります。

また、要求仕様を具体的に定義することも非常に重要です。

曖昧な指示や漠然とした要望では、現地チームが意図を正確に理解できず、期待と異なる成果物ができあがってしまうリスクがあります。

機能要件、非機能要件(性能、セキュリティなど)、画面デザイン、データフローなどを詳細に記述し、可能な限り図やプロトタイプを用いて視覚的に伝えることで、双方の認識を一致させることができます。

適切なコミュニケーションを図ること

オフショア開発において、適切なコミュニケーションを図ることは、プロジェクトの成否を分ける最も重要な要素の一つです。

言語、文化、そして時差といった物理的・心理的な距離があるからこそ、国内開発以上に意識的かつ計画的なコミュニケーションが求められます。

まず、コミュニケーション手段と頻度を事前に取り決めることが重要です。

日常的な進捗報告にはチャットツール、重要な議論にはビデオ会議、週次の定例会議には専用の会議システムなど、目的に応じてツールを使い分けます。

また、会議の頻度や参加者を明確にし、議事録の作成と共有を徹底することで、情報の透明性を保ち、認識のズレを防ぐことができます。

次に、ブリッジSE(システムエンジニア)の活用は、コミュニケーションの障壁を低減する上で非常に有効な解決策です。

ブリッジSEは、日本語と現地の言語、そして技術的な内容の両方を理解しているため、日本の開発チームの意図を正確に現地に伝え、現地チームからの報告や質問を正確に日本側に伝えることができます。

単なる通訳ではなく、技術的な背景を理解した上で両者の橋渡し役となるため、コミュニケーションの質が格段に向上します。

さらに、文化の違いを理解し、尊重する姿勢も重要です。

現地の商習慣や仕事への価値観を事前に学び、一方的に日本のやり方を押し付けるのではなく、柔軟な姿勢で臨むことが信頼関係の構築に繋がります。

例えば、報告のタイミングや方法、問題発生時のエスカレーションルートなど、文化的な違いから生じる可能性のある摩擦ポイントを事前に把握し、共通のルールを設けることで、スムーズな連携が可能になります。

定期的な現地への訪問や、現地チームとの交流イベントなども、人間関係を深め、コミュニケーションを円滑にする上で非常に効果的です。

適切なコミュニケーション戦略は、オフショア開発の課題を乗り越え、プロジェクトを成功に導くための鍵となります。

適切な開発会社を選ぶこと

オフショア開発の成功は、適切な開発会社を選ぶことにかかっていると言っても過言ではありません。

数多く存在するオフショア開発会社の中から、自社のニーズと合致し、信頼できるパートナーを見つけることが極めて重要です。

この選定を誤ると、品質の低下、納期遅延、コスト超過など、様々な問題に直面するリスクが高まります。

まず、実績と専門性を重視して選定しましょう。

自社が開発したいシステムや使用する技術スタックと類似した開発実績があるか、特定の業界に特化したノウハウを持っているかを確認します。

過去のプロジェクト事例や顧客からの評価、ポートフォリオなどを徹底して検証することで、その会社の得意分野や技術力を把握できます。

次に、コミュニケーション体制も重要な選定基準です。

前述したように、オフショア開発ではコミュニケーションが鍵となります。

日本語での対応が可能なブリッジSEの有無、連絡頻度や使用ツール、レポート体制などが明確であるかを確認します。

トライアル期間を設けて、実際のコミュニケーション能力や対応スピードを試すのも良い方法です。

さらに、品質管理体制とセキュリティ対策も厳しくチェックすべき点です。

ISO 9001(品質マネジメントシステム)やISO 27001(情報セキュリティマネジメントシステム)などの国際認証を取得しているか、開発プロセスにおける品質保証の仕組みがどうなっているか、データ保護や機密保持に関するポリシーが明確であるかなどを確認します。

また、費用対効果だけでなく、長期的なパートナーシップを築けるかという視点も大切です。

単に「安い」という理由だけで選ぶのではなく、技術的な提案力、問題解決能力、そして企業としての安定性や将来性も考慮に入れるべきです。

複数の候補企業から提案を受け、比較検討することで、自社にとって最適なオフショア開発パートナーを見つけることができるでしょう。

慎重に選定することで、オフショア開発の成功確率を大きく高め、自社の事業成長に貢献できるはずです。

まとめ

今回はオフショア開発の基本的な概念から、コスト削減、グローバルリソースの活用、技術力や開発体制の強化といった主要なメリットを詳しく解説しました。

オフショア開発は、国内のIT人材不足や開発コスト高騰といった現代の課題に対し、非常に有効な解決策となり得ます。

一方で、オフショア開発には、コミュニケーションの障壁、品質管理の難しさ、そしてセキュリティリスクといった潜在的なデメリットも存在します。

しかし、これらの課題は、適切な対策を講じることで十分に軽減可能です。

記事内では、ブリッジSEの活用、テスト工程の強化、アクセス権限の厳格な管理など、具体的な解決策を提示しました。

オフショア開発を成功させるためには、明確な目的と目標の設定、適切なコミュニケーション、そして信頼できる開発会社の選定が不可欠です。

これらのポイントを理解し、準備を怠らないことで、オフショア開発のリスクを最小限に抑え、期待通りの成果を得ることができるでしょう!

QA業務効率化ならPractiTest

テスト管理の効率化についてお悩みではありませんか?そんなときはテスト資産の一元管理をすることで工数を20%削減できる総合テスト管理ツール「PractiTest」がおすすめです!

PractiTest(プラクティテスト)に関する
お問い合わせ

トライアルアカウントお申し込みや、製品デモの依頼、
機能についての問い合わせなどお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修

Dr.T。テストエンジニア。
PractiTestエバンジェリスト。
大学卒業後、外車純正Navi開発のテストエンジニアとしてキャリアをスタート。DTVチューナ開発会社、第三者検証会社等、数々のプロダクトの検証業務に従事。
2017年株式会社モンテカンポへ入社し、マネージメント業務の傍ら、自らもテストエンジニアとしテストコンサルやPractiTestの導入サポートなどを担当している。

記事制作:川上サトシ