コントラクトテストとは?サービス間の連携テストをスムーズに

近年、マイクロサービスアーキテクチャの普及に伴い、サービス間の連携テストの重要性が増しています。

しかし、従来の統合テストでは、複数のサービスを結合してテストする必要があり、時間と手間がかかるという課題がありました。

このような背景から注目を集めているのが「コントラクトテスト」です。

そこで今回はAPIの不整合による障害に悩むテックリードやバックエンドエンジニアの方に向けて、コントラクトテストの概念から具体的な進め方、そして導入のメリット・デメリットまで、網羅的に解説します!

▼テストの種類について詳しい内容はこちら▼

コントラクトテストとは?

コントラクトテストとは、APIやマイクロサービスといった異なるシステム同士の通信が、事前に取り決めた「契約(コントラクト)」に沿っているかどうかを検証するテスト手法です。

従来の統合テストが実際に複数のサービスを結合して動作を確認するのに対し、コントラクトテストでは、各サービスが単体で契約を満たしているかを検証します。

例えば、ユーザー情報を取得するAPIがあるとしましょう。

フロントエンド(利用者/コンシューマー)は、そのAPIが特定の形式(ID、名前、メールアドレスなど)でユーザー情報を返すことを期待しています。

バックエンド(提供者/プロバイダー)は、この要求に応えるAPIを開発します。

この時「IDと名前を要求すると、特定の形式のJSONが返ってくる」という約束事がコントラクトです。

コントラクトテストでは、この約束事が守られているかを、実際にサービス同士を結合させずにテストします。

これは、マイクロサービスのように複数の独立したサービスが連携し合う開発において特に有効です。

各サービスが互いに依存せず、自律的に開発とテストを進められるようになるため、APIの仕様変更があった場合でも影響範囲を素早く特定し、開発チーム間のコミュニケーションコストを大幅に削減できます。

なぜコントラクトテストが重要なのか

近年、マイクロサービスアーキテクチャの普及に伴い、サービス間の結合におけるテストの重要性が増しています。

しかし、従来の統合テストは、複数のサービスをすべて揃え、環境を構築してからテストを行うため、実行に時間がかかり、フィードバックが遅くなるという課題がありました。

さらに、障害が発生した際の原因特定が難しく、デバッグに多くの時間を要することもあります。

コントラクトテストは、この課題を解決する強力なアプローチです。

提供者と利用者の間で交わされる「契約」をテストの対象とすることで、実際にサービスを結合することなく、互換性の検証が可能となるからです。

コントラクトテストの種類と仕組み

コントラクトテストには、主に2つのアプローチがあります。

1つは提供者駆動(Provider-Driven)で、API提供者が仕様書(OpenAPIやSwaggerなど)を作成し、その仕様に沿っているかを検証する方法です。

もう1つは利用者駆動(Consumer-Driven)で、これはコンシューマーが期待するリクエストとレスポンスをテストコードとして記述し、その契約をプロバイダーが満たしているかを検証する、より動的なアプローチです。

利用者駆動型では、まず利用者側がテストを実行し、「どのようなリクエストを送信し、どのようなレスポンスを期待するか」という契約内容を「Pactファイル」と呼ばれるJSONファイルとして出力します。

このPactファイルは、提供者側が受け取って自身のAPIが契約を満たしているかを検証するためのものです。

この仕組みにより、提供者は利用者が本当に必要としているデータ構造や挙動だけを保証すればよいため、不必要な機能やデータを提供する必要がなくなります。

このテストプロセスは、従来のテストピラミッドにおけるユニットテストと統合テストの中間に位置づけられ、特にマイクロサービス環境においては、E2Eテスト(エンドツーエンドテスト)の量を減らし、テスト全体の実行時間を短縮する効果があります。

E2Eテストでは、すべてのサービスを同時にデプロイしてテストするため、時間がかかりがちですが、コントラクトテストを導入することでサービスの連携部分を単体で素早く検証できるようになり、効率的な開発と品質保証の両立が実現します。

コントラクトテストのメリット

コントラクトテストを導入することで、開発プロセス全体に複数のメリットをもたらし、特にマイクロサービス環境における課題を解決できます。

最大のメリットは、開発スピードを落とさずに品質を確保できる点です。

従来の統合テストやE2Eテストでは、複数のサービスをすべて結合してからテストするため、環境構築に時間がかかりテスト実行も低速になりがちでした。

これに対しコントラクトテストは各サービスが単体で「契約」を満たしているかを検証するため、テスト実行が非常に高速です。

これにより開発者はコード変更のたびに素早くフィードバックを得ることができ、問題の早期発見・修正が可能になります。

結果として、開発サイクルが短縮され、リリースまでのスピードが向上します。

また、APIの仕様変更による予期せぬ障害を未然に防げることも大きなメリットです。

マイクロサービスでは一つのサービスが変更されると、それを呼び出している複数のサービスに影響が及ぶ可能性があります。

コントラクトテストを導入すれば、変更されたAPIが既存の契約を破っていないかを自動的に検証できるため、連携先のチームに影響を及ぼす前に問題を検知できます。

これにより、リリース後のトラブルや顧客からのクレームといった事態を回避できます。

さらに、チーム間のコミュニケーションコストを削減できる効果も期待できます。

提供者(プロバイダー)と利用者(コンシューマー)が互いに依存することなく、各自でテストを進められるため、APIの仕様確認や連携部分のデバッグにかかるやり取りが大幅に減ります。

これにより開発とQAチーム間の連携がスムーズになり、チーム全体が安心して開発に集中できる状態を作り出します。

コントラクトテストのデメリットと注意点

コントラクトテストは多くのメリットをもたらしますが、導入にあたっていくつかのデメリットや注意点も存在します。

まず、導入コストがかかることです。

テストフレームワーク(Pactなど)の選定や、既存のCI/CDパイプラインへの組み込み、チームへのトレーニングなど、初期のセットアップに時間と労力が必要です。

特にサービスが複雑に連携している場合は、すべてのコンシューマーとプロバイダーの契約を網羅するための設計が重要になります。

次にコントラクトテストだけではすべてのバグを発見できないという限界を理解しておく必要があります。

コントラクトテストはあくまでAPIの入出力が「契約通り」であることを検証するものであり、ビジネスロジックのバグや、複数のサービスが複雑に連携した際に発生する予期せぬ振る舞いを検知することは困難です。

例えばデータの整合性が崩れたり、想定外のシナリオで処理が失敗したりといった問題は、E2Eテストや結合テストで補完する必要があります。

コントラクトテストは従来のテストピラミッドにおける統合テストの一部を高速化・効率化するものであって、他のテストを完全に置き換えるものではないという点を認識しておきましょう。

また利用者が契約を記述する「コンシューマー駆動」の場合、契約ファイル(Pactファイル)の管理が煩雑になることもあります。

契約が増えるほどそのバージョン管理や共有方法を適切に設計しなければ、かえって運用コストが増大する可能性があります。

これらのデメリットを考慮し、チームの状況やサービスの特性に合わせて導入の是非を慎重に判断することが重要です。

コントラクトテストの進め方

コントラクトテストを導入する際は、提供者と利用者の間で「契約」を結び、それを検証するワークフローを構築することが重要です。

まずテストの対象となるAPIについて、提供者(プロバイダー)と利用者(コンシューマー)間で、どのようなリクエストを送り、どのようなレスポンスを期待するかという仕様を明確に定めます。

この合意された仕様が「コントラクト」となります。

次に、この契約内容に基づき、コンシューマー側がテストコードを作成します。

このテストコードは、モック(スタブ) を利用して、プロバイダーがまだ開発中であっても、コンシューマー側のテストを先行して進められるように設計します。

テストを実行すると、そのテストシナリオが「Pactファイル」と呼ばれるJSON形式のファイルとして生成されます。

このPactファイルには、リクエストとレスポンスの具体的な内容が記録されており、これがプロバイダーが満たすべき契約内容となります。

続いて、生成されたPactファイルを共有します。

GitHubのようなバージョン管理システムや、専用のPact Brokerと呼ばれるツールを使って共有するのが一般的です。

Pact Brokerを利用すれば契約の管理やバージョニングが容易になり、CI/CDパイプラインとの連携もスムーズになります。

プロバイダー側は共有されたPactファイルを取得し、自身のAPIがその契約を満たしているかを検証するテストを実行します。

このテストでは実際のAPIを起動し、Pactファイルに記述されたリクエストを送信して、期待通りのレスポンスが返ってくるかを確認します。

これにより、プロバイダーは、自身のAPIが利用者の期待に沿っているかを確実に検証でき、APIの仕様変更が利用者に与える影響を事前に把握することが可能になります。

コントラクトテストの導入を成功させるには

コントラクトテストを円滑に導入し、その効果を最大限に引き出すためには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。

まずチーム内での認識を統一することから始めましょう。

コントラクトテストは、単なる技術的なテスト手法ではなく、提供者と利用者が協力して品質を担保する「プロセス」です。

開発者やQA担当者だけでなく、プロジェクトマネージャーも含めて、テストの目的や役割について理解を深めることが不可欠です。

次に、適切なツールの選定です。

コントラクトテストを支援するツールとして最も広く使われているのがPactです。

Pactは、様々なプログラミング言語に対応しており、CI/CDパイプラインへの組み込みも容易なため、多くのプロジェクトで採用されています。

その他にもSwaggerやOpenAPIの仕様書をベースにテストを自動生成するツールなど、プロジェクトの特性に合わせた選択肢を検討しましょう。

さらにいきなりすべてのサービスに導入するのではなく、小規模なマイクロサービスからスモールスタートを切ることをおすすめします。

例えば連携が比較的シンプルな2つのサービス間でテストを試行し、そこで得られた知見やノウハウを、徐々に他のサービスへと展開していく方法が効果的です。

このアプローチにより、導入に伴うリスクを抑えつつ、チームに新しい文化を定着させることができます。

最後に、コントラクトテストは、すべての問題を解決する万能な手法ではありません。

エンドツーエンド(E2E)テストや結合テストと適切に組み合わせることで、より強固な品質保証体制を構築できます。

APIの契約検証はコントラクトテストに任せ、より複雑なビジネスロジックや画面操作の流れはE2Eテストで検証するなど、それぞれのテストの役割を明確に分けることが、効率的なテスト戦略を立てる上で重要です。

まとめ

今回はコントラクトテストの基本的な概念から、その重要性、種類、そして具体的な進め方までを解説しました。

コントラクトテストは、提供者と利用者が「契約」をベースに開発を進めることで、開発の高速化と品質の安定化を両立させる効果的な手法です。

特に、マイクロサービス環境におけるAPIの不整合問題を未然に防ぎ、チーム間のコミュニケーションコストを削減する上で大きな力を発揮します。

しかしコントラクトテストは万能ではなく、ビジネスロジックの検証や複雑な連携シナリオはE2Eテストで補完する必要があります。

導入にあたっては、ツールの選定やチームへの浸透といった初期コストも考慮しなければなりません。

これらのメリットとデメリットを理解した上で、小規模なプロジェクトから段階的に導入を試みることが成功への鍵となります。

コントラクトテストを適切に活用することで、開発チーム全体の信頼性を高め、より質の高いサービス提供につながるでしょう!

QA業務効率化ならPractiTest

テスト管理の効率化についてお悩みではありませんか?そんなときはテスト資産の一元管理をすることで工数を20%削減できる総合テスト管理ツール「PractiTest」がおすすめです!

PractiTest(プラクティテスト)に関する
お問い合わせ

トライアルアカウントお申し込みや、製品デモの依頼、
機能についての問い合わせなどお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修

Dr.T。テストエンジニア。
PractiTestエバンジェリスト。
大学卒業後、外車純正Navi開発のテストエンジニアとしてキャリアをスタート。DTVチューナ開発会社、第三者検証会社等、数々のプロダクトの検証業務に従事。
2017年株式会社モンテカンポへ入社し、マネージメント業務の傍ら、自らもテストエンジニアとしテストコンサルやPractiTestの導入サポートなどを担当している。

記事制作:川上サトシ