アジャイル開発のメリットとは?向いているプロジェクトや成功事例など

ソフトウェア開発の現場で、日々変化する技術とビジネスニーズに対応できる方法をお探しではありませんか?

もしそうなら、アジャイル開発がその答えかもしれません。

短期間でのリリース、柔軟な対応、そして高品質なシステム開発を実現できるアジャイル開発は、多くのプロジェクトにおいて効率的な方法です。

そこで今回はアジャイル開発を取り入れることで、どのようなメリットがあるのか、またデメリットは何か、導入に向いているプロジェクトの性質、成功事例などについて掘り下げてみます。

お悩みを解決できるツールがここにあります。
あなたの業務を一元化できる総合テスト管理ツール「PractiTest」の資料請求、
お問い合わせはこちらのボタンから!

PractiTest(プラクティテスト)に関する
お問い合わせ

トライアルアカウントお申し込みや、製品デモの依頼、
機能についての問い合わせなどお気軽にお問い合わせください。

アジャイル開発とは?

アジャイル開発は、システムやソフトウェアの開発手法の一つで、短期間の反復的なサイクル(イテレーション)で実装とテストを繰り返しながら進める手法です。

2001年にアメリカで提唱された「アジャイルソフトウェア開発宣言」に基づいており、迅速かつ柔軟に変化する要求に対応することが特徴です。

これにより、開発期間を短縮し、ユーザーからのフィードバックを迅速に反映させることができます。

アジャイル開発とウォーターフォール開発の違い

ウォーターフォール開発は、要件定義、設計、実装、テスト、リリースの工程を順次進める手法で、最初に全体の計画を決定します。

一方、アジャイル開発は、短いサイクルで開発とテストを繰り返し、段階的にシステムを構築します。

これにより、アジャイル開発は仕様変更に柔軟に対応でき、ユーザーからのフィードバックを迅速に反映することが可能です。

アジャイル開発のメリット

アジャイル開発では、小さな単位での開発サイクルを繰り返します。このことにより、以下のようなメリットが考えられます。

迅速なリリースができる

アジャイル開発の大きな利点の一つは、重要な機能を迅速にリリースできることです。

短い開発サイクルを繰り返すことで、プロダクトの部分的な完成のたびにテストをすることができます。このことで、工程を元に戻して修正するということが非常に少なくなります。

また、重要な機能について早い段階で発注側に確認をとることも可能になります。フィードバックを受けとりながら改善を重ねることで、大掛かりな修正をまとめておこなう必要がなくなります。これにより、開発のスピードアップを狙うことができます。

柔軟性のある開発ができる

仕様変更や追加要求に対応しやすい柔軟性も特徴です。

プロジェクトの進行中に発注側から新たな要求が出てきたり、仕様が変更されたりしても、迅速に対応することが可能です。

ユーザーのニーズや市場の変化にもすぐに対応ができるため、プロダクトの競争力を高めることもできます。

また計画段階で厳密な仕様を定めないため、開発中に発見された改善点をすぐに取り入れることができるのも大きな利点です。

品質の向上

アジャイル開発では、継続的なテストとフィードバックのサイクルを通じて、不具合を早期に発見・修正します。

各イテレーションの終了時にテストを実施し、その結果を基に改良を加えることで、おのずとシステムの品質は高まります

このプロセスを繰り返すことで、リリース時には高い品質が保証されたプロダクトを提供することができます。また、テスト駆動開発(TDD)を取り入れることで、コードの品質と保守性も向上します。

▼テスト駆動開発(TDD)についてはこちらの記事へ▼

チームの成長

アジャイル開発では、メンバーが多様な役割を繰り返していく必要があります。このことにより、スキルの向上やマルチタスク化が進む点も大きなメリットです。

チームメンバーは、開発、テスト、デザインなどの異なる作業を交互に行うことで、幅広いスキルセットを身につけることができます。

またアジャイル開発ではチームはより強力な協力関係を築き、プロジェクトの成功に向けて一致団結しやすくなります。

工数の見積もりが正確

アジャイル開発ではイテレーションごとに開発をおこなっていくため、工数の予想が立てやすく、見積もりがより正確になります。

またイテレーションごとの受注や見積もりも可能になるので、より発注側のニーズに応えたシステム開発が可能になります。

お悩みを解決できるツールがここにあります。
あなたの業務を一元化できる総合テスト管理ツール「PractiTest」の資料請求、
お問い合わせはこちらのボタンから!

PractiTest(プラクティテスト)に関する
お問い合わせ

トライアルアカウントお申し込みや、製品デモの依頼、
機能についての問い合わせなどお気軽にお問い合わせください。

アジャイル開発のデメリット

アジャイル開発にはデメリットも存在します。これらのデメリットを理解し、プロジェクトの内容に合わせて正しく適応させることが成功の鍵となります。

以下では、アジャイル開発における代表的なデメリットについて解説します。

方向性のブレに注意が必要

アジャイル開発ではイテレーションのたびに発注側のフィードバックをもらうことができます。しかし仕様変更に柔軟に対応できてしまうことから、プロジェクト自体の方向性が当初と変わってしまう可能性も秘めています。

また求められる要求が多くなることで、発注側との齟齬や摩擦に繋がってしまう可能性もあり得ます。

さらに開発側でも、イテレーションのたびに改良を求めすぎることで、システム全体の方向性がブレてしまうことも。

アジャイル開発においては、より全体像の把握とディレクションが重要となります。

進捗管理の難しさ

全体像の把握が重要なアジャイル開発ですが、開発が細かいサイクルで進行するため、全体の進捗状況を把握しにくく、スケジュール管理が困難です。

納期に間に合わない、ということが起こり得る状況なので、当初の綿密な計画と、イテレーションごとの調節が成功の鍵となります。

この点において、ウォーターフォール開発のほうが管理はしやすく、期日の確認なども容易なります。

十分なコミュニケーションが必要

アジャイル開発ではチームひとりひとりの作業する範囲が広く、より臨機応変な対応が必要になります。よってチーム内外での頻繁なコミュニケーションが必要で、これが不足すると開発スピードが低下してしまいます。

イテレーション開始前のミーティングはもちろんのこと、途中の進捗報告会やイテレーション終了時のチーム内反省会など、コミュニケーションの機会を増やすことが成功の鍵となります。

アジャイル開発が向いているプロジェクト

プロジェクトの性質によってはアジャイル開発が向いていない場合もあり、かえって非効率な状況を引き起こしてしまう可能性もあります。

ここではアジャイル開発が向いていると考えられているプロジェクトの内容について説明します。

全体像が固まっていないプロジェクト

アジャイル開発は、全体像をあえて固めていない臨機応変なプロジェクトに適しています。

具体的には、まだ客行動のデータが十分にとれていない新規ショッピングサイトの場合など、要件の一部が未確定で、開発を進めながら詳細を詰めていく必要があるプロジェクトです。

このようなプロジェクトでは、柔軟性が求められ計画変更が頻繁に発生します。アジャイル開発では、プロジェクトを短いサイクルで進めるため、各サイクルの終了時にフィードバックをもとに次のステップを決定できます。

これにより不確定な要素があるプロジェクトでも、最終的な目標に向かって段階的に進むことが可能です。

継続的にリリースするプロジェクト

アジャイル開発は短いサイクルで機能をリリースするため、継続的に新機能や改善を提供するプロジェクトに適しています。

たとえば定期的に新機能を追加するWebサービスやモバイルアプリケーションの開発では、アジャイル開発の効果が顕著に現れます。

ユーザーのフィードバックを迅速に反映させることで、サービスの質を向上させ、競争力を保つことができます。リリース頻度を高めることで、利用者の満足度を維持し、ビジネスの成長を促進します。

ユーザーの意向や市場が変化しやすいプロジェクト

市場や技術の変化が激しい分野でも、アジャイル開発の柔軟性が大いに役立ちます。

たとえばスタートアップ企業が手がける新しい製品やサービスの開発では、会社の意向や市場のニーズが急速に変化することが多いため、アジャイル手法の適用が有効です。

ユーザーからのフィードバックを速やかに取り入れて製品を改善し続けることで、常に市場の要請に応えることができます。このプロセスを繰り返すことで、競争の優位性を確保しながら、顧客満足度を高めることが可能です。

発注側が積極的に関与するプロジェクト

アジャイル開発は、クライアントが積極的にプロジェクトに関与する場合にも適しています。

この場合では、クライアントの要望や意見を素早く反映させることが求められるため、イテレーションごとの納品ができるアジャイル開発が最適といえます。

アジャイル開発の成功事例

テスラ

自動車メーカーのテスラは電気自動車の開発にアジャイル文化を導入し、圧倒的なスピード感で製品を改良しています。同社では毎日マイナーモデルチェンジを実施し、毎日60個の部品を導入し61個以上を削除しています。また、予算も1分ごとに変更し、迅速な対応を実現しています。

参考:https://www.youtube.com/watch?v=yIrYjFFxBwA

FBI

アメリカ連邦捜査局FBIはウォーターフォール型開発で失敗した事件管理システムを、2010年からアジャイル開発に切り替えることで成功させました。当初のプロジェクトは10年と10.5億ドルを費やしたにも関わらず、予定機能の半分しか実現できませんでしたが、アジャイル手法の採用により、プロジェクトを立て直しました。

参考:https://www.cio.com/article/286775/agile-development-how-the-fbi-proves-agile-works-for-government-agencies.html

IBM

テクノロジー関連企業のIBMは2008年、買収した複数社の開発プラットフォームを1つに統合する大規模開発をアジャイル手法で成功させました。少人数の複数チームで同期間の反復テストを行い、成功に導きました。

参考:https://www.imwuc.org/HigherLogic/System/DownloadDocumentFile.ashx?DocumentFileKey=602fc9c7-1734-2074-9464-60c2324bc4b4&forceDialog=1

PayPal

決済サービスのPayPalはアジャイル開発導入で生産性を約29%向上させ、開発チームの規模を8%縮小しました。これにより企業の成長スピードに対応したスピーディーな開発が実現しました。

参考:https://japan.zdnet.com/article/35073684/

KDDI

国内電気通信業者のKDDIは早期にアジャイル開発を採用し、アジャイル開発手法とサービスデザインを提供する「KDDIアジャイル開発センター株式会社」を設立しました。同社は、FPTジャパンと提携し「アジャイル×ローコードプラットフォーム」の提供や、ワーケーション検索サービス「タビトシゴト」の開発などを推進しています。

参考:https://kddi-agile.com/

デンソー

自動車部品メーカーのデンソーは、2017年にデジタルイノベーション室を設立し、アジャイル開発を導入しました。自動車のソフトウェア化の潮流に対応し、アルゴリズム開発や部品製造でアジャイルを活用しています。経営層へのセミナー開催やコーチングスタッフによる現場指導など、全社的にアジャイル開発の重要性を理解し、実践する取り組みを進めています。

参考:https://www.denso.com/jp/ja/news/newsroom/2019/20190316-01/

まとめ

今回はアジャイル開発のメリットとデメリット、向いているプロジェクト、事例について解説させていただきました!

アジャイル開発は、迅速かつ柔軟に対応するための強力な開発手法です。

特に変化の激しい環境や、継続的なリリースが求められるプロジェクトにおいて効果を発揮します。デメリットもありますが、適切なプロジェクトに導入することで、高品質なソフトウェアを迅速に提供することが可能です。

アジャイル開発の導入を検討する際は、プロジェクトの特性やチームの状況に応じて適切に判断しましょう。

お悩みを解決できるツールがここにあります。
あなたの業務を一元化できる総合テスト管理ツール「PractiTest」の資料請求、
お問い合わせはこちらのボタンから!

PractiTest(プラクティテスト)に関する
お問い合わせ

トライアルアカウントお申し込みや、製品デモの依頼、
機能についての問い合わせなどお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修

Dr.T。テストエンジニア。
PractiTestエバンジェリスト。
大学卒業後、外車純正Navi開発のテストエンジニアとしてキャリアをスタート。DTVチューナ開発会社、第三者検証会社等、数々のプロダクトの検証業務に従事。
2017年株式会社モンテカンポへ入社し、マネージメント業務の傍ら、自らもテストエンジニアとしテストコンサルやPractiTestの導入サポートなどを担当している。