W字モデルとは?

プロジェクトの遅延、品質の低下、度重なる手戻り…。

ソフトウェア開発におけるこれらの課題に頭を悩ませている開発者の方は少なくないはずです。

これらの課題を解決し、効率的かつ高品質な開発を実現するために生まれたのが「W字モデル」です。

そこで今回はW字モデルの基本的な概念から、従来の開発モデルとの違い、そして導入方法までを詳しく解説します。

▼システム開発の流れに関する記事はこちら▼

W字モデルとは?

W字モデルはV字モデルを拡張して作成された、ソフトウェア開発におけるテスト工程と開発工程を並行して行う開発モデルです。

従来の開発モデルでは、開発工程が完了した後にテスト工程を行うのが一般的でした。

しかし、W字モデルでは、開発工程の初期段階からテスト工程を開始することで、早期に欠陥を発見し、手戻りを減らすことができます。

具体的には、要件定義や設計などの上流工程からテスト担当者が参画し、開発と並行してテスト設計やテストケースの作成を行います。

これにより、開発後期での手戻りを防ぎ、品質の高いソフトウェア開発を実現することができます。

V字モデルとの違い

V字モデルもテスト工程と開発工程を対応させる開発モデルですが、W字モデルのように並行して行うわけではありません。

V字モデルでは、開発工程が完了した後に、対応するテスト工程を行うという流れになります。

W字モデルは、V字モデルのメリットであるテスト工程と開発工程の対応関係を維持しつつ、テスト工程をより早期から開始することで、品質向上と効率化を図っています。

V字モデルについて詳しく知りたい方はこちら▼

W字モデルの特徴

W字モデルの最大の特徴は、開発の各段階とテストの各段階が密接に対応している点にあります。

具体的には、要件定義段階では受け入れテストの計画が、設計段階ではシステムテストの計画が、プログラミング段階では結合テストや単体テストの計画がそれぞれ行われます。

このように、開発の各フェーズで生成される成果物に対して、それを検証するためのテストが計画されるため、開発初期段階から品質を意識した活動が可能になります。

この対応関係を明確にすることで、開発者は早い段階で潜在的な問題を特定し、修正することができます。

また、テスト担当者も開発の進行に合わせて準備を進めることができるため、効率的なテストの実施が期待できます。

W字モデルのメリット

早期に準備を開始できる

W字モデルでは、開発の初期段階からテスト計画を開始するため、テスト担当者は早い段階で準備に取り掛かることができます。

要求分析やシステム仕様の段階からテスト担当者が関わることで、テストケースの作成やテスト環境の構築などを前倒しで進めることが可能です。

これにより、開発後期にテスト工程が集中することを避け、スムーズなテスト実施に繋げられます。

また、早期からのテスト準備は、予期せぬ問題が発生した場合にも、余裕を持って対応できる時間的猶予を生み出します。

作業進捗が可視化しやすい

W字モデルでは、開発とテストの各工程が明確に定義され、それぞれに対応する成果物が作成されるため、プロジェクト全体の進捗状況を把握しやすくなります。

各工程の成果物を定期的に確認することで、遅延や問題点を早期に発見し、適切な対策を講じることが可能です。

またW字モデルでは、進捗状況を可視化するためのツールや手法を活用することも一般的であり、プロジェクト管理者はより正確な進捗把握と管理が行えます。

設計の抜け漏れ・矛盾を発見しやすくなる

W字モデルでは、設計段階からテスト担当者が関わるため、設計の抜け漏れや矛盾を早期に発見しやすくなります。

テスト担当者は、開発とは異なる視点から設計書をレビューすることで、潜在的な問題を洗い出すことができます。

また、設計段階でテストケースを作成することで、テストに必要な要素が設計に含まれているかを確認し、設計の品質向上に貢献します。

手戻りを大幅に削減できる

W字モデルでは、開発初期段階からテスト担当者が関わることで、早期に問題を発見し、修正することができます。

これにより、後工程での手戻りを大幅に削減し、開発期間の短縮やコスト削減に繋げられます。

また、早期からのテスト実施は、潜在的な問題を早期に発見し、修正することで、後工程での大規模な修正を回避し、品質向上にも貢献します。

各段階での責任者がわかりやすい

W字モデルでは、各工程の担当者が明確に定義され、責任範囲が明確になります。

これにより、問題が発生した場合に、迅速な原因究明と対応が可能となり、プロジェクトの進行をスムーズにします。

また、責任の所在が明確になることで、担当者のモチベーション向上や責任感の向上にも繋がり、より高品質な成果物を作成することに繋がります。

担当者間のコミュニケーションが円滑化される

W字モデルでは、開発担当者とテスト担当者が密に連携を取りながら作業を進めるため、コミュニケーションが円滑化されます。

早期からの連携は、相互理解を深め、認識の齟齬を防ぐことに繋がります。

また、定期的なミーティングやレビューを通じて、問題点や改善点を共有することで、チーム全体の連携強化と効率向上を図ることができます。

リリースまでの期間を短縮できる

W字モデルでは、早期からのテスト実施や手戻りの削減により、開発期間を短縮できます。

また、各工程の進捗状況を把握しやすく、遅延が発生した場合にも迅速に対応できるため、全体的なプロジェクト期間の短縮に繋がります。

これにより、市場への製品投入を早め、競争優位性を確立することができます。

ソフトウェアの品質向上が狙える

W字モデルでは、早期からのテスト実施や設計段階からのテスト担当者の関与により、ソフトウェアの品質向上を狙えます。

テスト担当者は、開発とは異なる視点から品質を評価することで、潜在的な問題を早期に発見し、修正することができます。

また、W字モデルでは、テスト工程だけでなく、開発工程全体を通じて品質を意識した活動を行うため、全体的な品質向上に繋がります。

W字モデルをプロジェクトに導入する方法

具体的な導入ステップ

W字モデルをプロジェクトに導入する際のステップは、計画から始まり、設計、実装、そしてテストへと進みます。

まず、プロジェクトの開始段階で、全体の計画をしっかりと立てることが重要です。

ここでは、W字モデルの各フェーズで何を行い、どのような成果物を出すのかを明確にします。

次に、システムの設計段階では、開発とテストが並行して行われるように、詳細な設計書を作成します。

この際、テスト担当者も参加し、テストケースの設計を行います。

実装段階では、設計に基づいてコードを書き、単体テストや結合テストを繰り返し実施します。

そして、最終段階では、システムテストや受け入れテストを行い、全体の品質を確認します。

このプロセスを通じて、開発の各段階でテストを組み込むことで、品質の高いソフトウェアを効率的に開発できます。

導入時の3つの注意点

W字モデルを導入する際には、特に注意すべき点が3つあります。

1つ目は、チーム連携です。

開発チームとテストチームが密に連携し、情報共有を徹底することが成功の鍵となります。

2つ目は、テスト設計です。

早期からテスト設計を行うことで、後工程での手戻りを防ぎ、効率的な開発を実現します。

3つ目は、進捗管理です。

各工程の進捗を正確に把握し、遅延や問題が発生した場合には迅速に対応することが重要です。

導入事例

大規模な金融システムの開発プロジェクトでは、W字モデルを導入することで、開発初期段階からテストを重視し、品質の高いシステムを期限内に完成させることができました。

Webアプリケーション開発プロジェクトでは、W字モデルの導入により、開発チームとテストチームの連携が強化され、コミュニケーションが円滑になったことで、開発効率が大幅に向上しました。

これらの事例からも、W字モデルを適切に導入し、運用することで、多くのプロジェクトが成功を収める可能性があることがわかります。

W字モデル導入でよくあるQ&A

W字モデルは大規模プロジェクトじゃないとダメ?

W字モデルは、大規模プロジェクトだけでなく、中小規模のプロジェクトにも適用可能です。

重要なのは、プロジェクトの規模に関わらず、品質向上と効率的な開発を目指す意識です。

W字モデルは、開発の初期段階からテストを組み込むことで、後工程での手戻りを減らし、結果として開発期間の短縮やコスト削減に繋がります。

小規模プロジェクトでは、チームメンバーが兼任することも可能であり、柔軟な適用が期待できます。

例えば、要件定義とテスト計画、設計とテスト設計といった形で、各担当が連携して作業を進めることで、効率的な開発を実現できます。

プロジェクトへの導入可否を判断するチェックリスト

W字モデルの導入を検討する際には、いくつかのチェックリストを確認することで、プロジェクトへの適用可否を判断できます。

・プロジェクトの品質目標が明確であるか
・開発チームとテストチーム間の連携がスムーズに行えるか
・テスト担当者が早期からプロジェクトに参加できるか
・進捗管理ツールや手法が整備されているか

これらの項目が満たされていれば、W字モデルの導入は成功する可能性が高いです。

また、プロジェクトの規模や期間、予算なども考慮し、柔軟な計画を立てることが重要です。

まとめ

今回はW字モデルについて解説しました。

W字モデルは、開発工程とテスト工程を並行して進めることで、ソフトウェア開発の効率化と品質向上を目指す開発モデルです。

このモデルは、開発の初期段階からテスト担当者が関わることで、早期に問題を発見し、手戻りを大幅に削減できる点が大きな特徴です。

W字モデルの導入により、プロジェクトは以下のようなメリットを享受できます。

・早期からのテスト準備による手戻りの削減と開発期間の短縮
・進捗状況の可視化によるプロジェクト管理の効率化
・設計段階からのテスト担当者の関与による設計品質の向上
・開発チームとテストチームの連携強化によるコミュニケーションの円滑化
・最終的なソフトウェアの品質向上

W字モデルは、大規模プロジェクトだけでなく、中小規模のプロジェクトにも適用可能です。

導入にあたっては、チーム連携、テスト設計、進捗管理の3つの注意点を守り、プロジェクトの特性に合わせて柔軟に適用することが重要です。

W字モデルを適切に運用して、多くのプロジェクトを成功へと導きましょう!

QA業務効率化ならPractiTest

テスト管理の効率化についてお悩みではありませんか?そんなときはテスト資産の一元管理をすることで工数を20%削減できる総合テスト管理ツール「PractiTest」がおすすめです!

PractiTest(プラクティテスト)に関する
お問い合わせ

トライアルアカウントお申し込みや、製品デモの依頼、
機能についての問い合わせなどお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修

Dr.T。テストエンジニア。
PractiTestエバンジェリスト。
大学卒業後、外車純正Navi開発のテストエンジニアとしてキャリアをスタート。DTVチューナ開発会社、第三者検証会社等、数々のプロダクトの検証業務に従事。
2017年株式会社モンテカンポへ入社し、マネージメント業務の傍ら、自らもテストエンジニアとしテストコンサルやPractiTestの導入サポートなどを担当している。

記事制作:川上サトシ