オフショアテストとは?そのメリットやステップを徹底解説!

国内のIT業界でQA人材の確保が難しくなり、大型案件が連続する中で、テストリソースの逼迫に悩む企業が増えています。

限られた予算の中で品質を維持し、さらに向上させるにはどうすれば良いのでしょうか。その解決策の一つとして、近年注目されているのがオフショアテストです。

オフショアテストとは、ソフトウェアテストの工程を海外の企業や拠点に委託する手法を指します。人件費の最適化はもちろん、国内外のリソースを柔軟に活用することで、品質とコストのバランスを最適化できる可能性を秘めています。

そこで今回はオフショアテストの基本概念から、導入が増えている背景、メリット・デメリット、そして実際に成功させるための具体的なステップまでを詳しく解説します。

▼テストの種類について詳しい内容はこちら▼

オフショアテストとは?

オフショアテストとは、ソフトウェアやシステムのテスト工程を海外の企業や子会社に委託する開発手法です。

国内のリソースが不足している状況や、テストコストの削減を目指す場合に選択肢として検討されます。

特に人件費が比較的安価なアジア諸国(フィリピンやベトナムなど)が主な委託先となることが多く、これにより大幅なコスト削減が期待できます。

この手法が広まった背景には、IT技術の進化とグローバル化があります。

インターネットの普及により国境を越えた連携が容易になり、また、国内外でのIT人材の需給バランスの変化も影響しています。

国内ではIT人材の確保が難しくなり、人件費も高騰する傾向にあるため、海外の豊富な人材とコストメリットを享受できるオフショアテストへの注目が高まっています。

異なるタイムゾーンで作業することで、24時間体制に近いテストが可能となり、リリースの迅速化にも貢献する可能性があります。

国内開発との違い・仕組みの概要

オフショアテストと国内開発の最も大きな違いは、テストを行う場所とそれに伴うコミュニケーション、コスト、品質管理の特性です。

国内開発では、同じ言語と文化、そして物理的な距離が近い環境でテストが進むため、仕様のすり合わせやフィードバックがスムーズに行われやすく、高品質な成果物につながりやすいという利点があります。

一方、オフショアテストでは、海外のチームと連携するため、言語や文化の違い、そして時差がコミュニケーションの障壁となる可能性があります。

例えば、日本の「言わずもがな」の感覚が海外では通用しないケースや、品質に対する認識にズレが生じることもあります。

しかし近年では、グローバル標準の品質管理手法の導入やプロジェクト管理ツールの活用、定期的なミーティング設定などにより、これらの課題を克服し品質を確保する取り組みが進められています。

多くの場合、海外に子会社を設立するか、現地のサービスプロバイダーと契約を結ぶ形で実施されます。

これにより、同一予算でより多くのリソースを確保し、特に大規模案件や長期プロジェクトにおいてコストメリットを最大化する仕組みが構築されています。

なぜ今「海外にテストを任せる」選択が増えているのか

国内 QA 人材不足と大型案件ラッシュの現状

日本のIT業界では、近年特にシステム開発の大型化・複雑化が進む一方で、QA(品質保証)領域における専門人材の確保が大きな課題となっています。

多くの企業で、リリースを控えた大型案件が連続して発生し、既存の国内QAリソースだけでは対応しきれない状況が顕在化しています。

経験豊富なテストエンジニアの数が限られていることに加え、新規採用も難しく、結果として社内のQAチームは常に逼迫した状態にあります。

このような状況では、テスト工数の増加に対して人材供給が追いつかず、テスト期間の延長や品質低下のリスク、さらには既存メンバーへの過度な負担といった問題が生じがちです。

特に、緊急性の高いプロジェクトや、高度な専門知識を要するテストでは、国内での適切なパートナー探しも困難になってきています。

こうした背景から、企業は効率的かつ高品質なテスト体制を構築するため、新たな選択肢として海外へのテスト委託に目を向けるようになっています。

日本企業の57%が「オフショア活用を増やす」と回答

近年の調査では、日本企業のIT部門責任者の間でオフショア活用に対する意欲が非常に高まっていることが明らかになっています。

特に注目すべきは、企業の57%が今後オフショア開発の利用を「増やす」と回答した調査がある点です。

これは、単なるコスト削減策としてだけでなく、企業の成長戦略における重要な一環として、オフショアの有効性が広く認識され始めていることを示しています。

参考:https://dxtech.jp/ja/https-example-com-blog-offshore-development-cost-2025/?utm_source=chatgpt.com

この数字は、国内の人材不足が深刻化する中で、企業がビジネスを継続・拡大していく上で、海外のリソース活用が避けられない現実を反映しています。

また、オフショアパートナー側の品質向上やコミュニケーション能力の改善も進んでおり、以前に懸念されたリスクが軽減されてきていることも、積極的なオフショア活用を後押しする要因となっています。

多くの企業が、オフショアを活用することで、国内リソースをより戦略的な業務に集中させ、全体の生産性を向上させる道を模索しています。

テスト専門チームを海外に置くことで人月単価を最適化できる理由

テスト専門チームを海外に配置する最大の理由は、人月単価を大幅に最適化できる点にあります。

一般的に、アジア諸国などのオフショア地域では、国内と比較して人件費が安価であるため、同等のスキルを持つエンジニアをより低いコストで確保することが可能です。

これにより、テスト工数が多い大規模プロジェクトや、継続的にテストが必要となるサービスの運用において、総コストを抑制しつつ必要なリソース量を確保できます。

また、海外のテスト専門ベンダーはテストに関する豊富なノウハウや最新のツール、効率的なプロセスを保有していることが多く、これらを活用することでテスト品質の向上と期間短縮も期待できます。

これにより、単にコスト削減だけでなくテスト工程全体の効率化と品質確保を両立させることが可能になります。

さらに、時差を活用することで、国内チームが業務を終えた後に海外チームがテスト作業を引き継ぎ、24時間体制に近い形でテストを進める「フォロー・ザ・サン」モデルを実現し、プロジェクト全体のリードタイムを短縮することも可能です。

オフショアテストを実施する4つのメリット

コスト削減が期待できる

オフショアテストを導入する最大のメリットの一つは、テストにかかる総コストの大幅な削減が期待できる点です。

オフショア地域、特にアジア諸国では、国内に比べて人件費が一般的に安価な傾向にあります。

これにより、同じ予算内でより多くのテストリソースを確保したり、大規模なテストプロジェクトをより経済的に実施したりすることが可能になります。

例えば、国内で1人月のリソースを確保する費用で、オフショアでは2人月、あるいはそれ以上のリソースを確保できるケースも珍しくありません。

このコスト優位性は、テスト期間が長期にわたるプロジェクトや、繰り返しのテストが必要なアジャイル開発において特に顕著に現れます。

浮いたコストは、別の投資、例えば自動テストツールの導入や、国内チームのスキルアップ、あるいは将来的なR&D費用に充当するなど、より戦略的な活用が検討できます。

ただし、単純な人件費の比較だけでなく、初期の立ち上げ費用やコミュニケーションコスト、管理費用なども含めた全体像で費用対効果を評価することが重要です。

日本と現地で無駄のない引き継ぎができる

オフショアテストでは、日本と現地(海外)の時差を戦略的に活用することで、テスト作業の効率を大きく高めることが可能です。例えば、日本が終業する時間に、時差のある国ではまだ日中の作業時間帯であるという状況を利用できます。これにより、日本側で作成したテストケースやフィードバックを海外のチームに引き継ぎ、日本チームが翌日出社するまでにはその結果を確認するといった、いわゆる「フォロー・ザ・サン」モデルでのテスト進行が実現します。

この体制は、実質的に24時間体制に近い形でテストを進められるため、テスト期間の短縮に直結します。

緊急性の高いバグ修正や、迅速なフィードバックが求められる開発サイクルにおいて、このタイムリーな連携は大きなメリットとなります。

プロジェクトマネジメントにおいては、明確なコミュニケーションルールを定め、情報共有の仕組みを確立することが、このメリットを最大限に引き出す鍵となります。

人材不足の解決策になる

国内のIT業界、特にQA領域における人材不足は深刻な問題です。

経験豊富なテストエンジニアの確保が難しく、新規プロジェクトの立ち上げや既存システムの品質維持に支障をきたすケースも少なくありません。

オフショアテストは、このような国内の人材不足に対する有効な解決策となります。

海外には、高いスキルを持ちながらも、比較的コストを抑えて契約できるQA人材が豊富に存在します。

オフショアを活用することで、国内で必要な人材が見つからなくても、プロジェクトに必要なテストリソースを安定的に確保することが可能になります。

これにより、国内チームはより戦略的な業務や、高度な専門知識を要する領域に集中でき、全体の生産性向上につながります。

また、テスト業務のアウトソースは、社内チームの残業時間削減にも寄与し、メンバーのモチベーション維持や離職率低下といった副次的な効果も期待できます。

効果的にテストを実施できる

オフショアテストは単なるコスト削減だけでなく、テストそのものをより効果的に実施するための手段でもあります。

多くのオフショアベンダーは、テストに特化した専門部隊を抱えており、最新のテスト手法やツールに関する深い知識と経験を持っています。

これにより、国内ではカバーしきれないような幅広いテスト項目や、複雑なテストシナリオにも対応できるようになります。

また、第三者による客観的な視点でのテストは、社内では見落としがちな潜在的な欠陥を発見する可能性を高めます。

異なる文化や背景を持つチームがテストを行うことで、多様なユーザー視点を取り入れたテストが実現し、よりロバストな製品品質へとつながることもあります。

オフショアパートナーとの連携を密にし、テスト計画の共有、進捗の可視化、品質基準の明確化を徹底することで、期待以上のテスト効果を得ることが可能です。

オフショアテストの3つのデメリット

コミュニケーションを取るのが難しい

オフショアテストにおける主要な課題の一つは、コミュニケーションの難しさです。

地理的な距離があるため、直接顔を合わせての会話が難しく、オンラインでのやり取りが中心となります。

この際、単に言語の壁があるだけでなく、非言語的な情報(表情やニュアンス)が伝わりにくいという問題も発生します。

特に、テストの仕様に関する微妙な解釈や、発見された不具合の詳細を正確に伝える際には、テキストベースのコミュニケーションだけでは限界が生じることがあります。

また、時差もコミュニケーションを複雑にする要因です。

リアルタイムでの議論が限られた時間帯にしか行えず、即座のフィードバックや意思決定が遅れる可能性があります。

さらに、ネットワーク環境の不安定さや、使用するツールへの習熟度の違いも、円滑なコミュニケーションを妨げる要因となることがあります。

これらの課題を克服するためには、明確なコミュニケーション計画の策定、定期的なWeb会議の実施、情報共有ツールの統一と徹底が不可欠です。

文化の違いによるすれ違いが起きやすい

オフショアテストでは、異なる国や地域のチームと協力するため、文化やビジネス習慣の違いから「認識の齟齬」が発生しやすいというデメリットがあります。

例えば、日本における「空気を読む」といった暗黙の了解や、緻密な報告・連絡・相談の習慣は、海外の文化では必ずしも一般的ではありません。

これにより、テストの進捗報告が期待する粒度でなされなかったり、問題発生時のエスカレーションが遅れたりすることがあります。

また、品質に対する考え方やドキュメント作成の細かさ、指示の受け止め方なども文化によって異なる場合があります。

日本の基準で詳細な指示を出しても、海外のチームでは異なる解釈をされる可能性もゼロではありません。

こうした認識のズレは、最終的なテスト品質に影響を及ぼすだけでなく、プロジェクト全体の進行を遅らせる原因にもなります。

成功のためには、文化的な背景を理解し、お互いの習慣を尊重した上で、より明示的で具体的な指示や期待値を共有する努力が求められます。

品質基準のズレが起きやすい

オフショアテストにおいて、最も注意すべき点のひとつが「品質基準のズレ」です。

日本企業が求める品質レベルは非常に高いとされる一方、オフショア先の国によっては、品質に対する認識や重要度が異なる場合があります。

例えば、バグの許容範囲、テストカバレッジの定義、ドキュメントの正確性といった点で、両者間の認識にギャップが生じることがあります。

これは、最終的な製品の品質に直接影響を及ぼし、リリース後の重大な不具合につながるリスクをはらんでいます。

このようなズレは、事前の品質目標の共有不足や、テストケースの粒度に関する合意形成の不徹底が原因となることが多いです。

また、品質管理プロセスやテスト技法に関する理解度の違いも影響します。

この問題を回避するためには、プロジェクト開始前に具体的な品質基準やテストの完了条件を明確に定義し、双方で合意形成を図ることが極めて重要です。

定期的な品質レビューや成果物のチェックを通じて、常に品質レベルをモニタリングし、必要に応じて是正措置を講じる体制を構築する必要があります。

オフショアテスト実施前にチェックすべきこと

日本語や日本の文化に理解のある人材の採用

オフショアテストを成功させる上で最も重要な要素の一つが、日本語でのコミュニケーション能力と、日本および現地の双方の文化に精通した人材の有無です。

単に英語が話せるだけでなく、テストの仕様に関する微妙なニュアンスや品質に対する日本の期待値を正確に理解し、それを現地のチームに伝えるブリッジ人材の存在が不可欠となります。

このような人材は、技術的な指示を翻訳するだけでなく、文化的な背景の違いから生じる誤解を防ぎ、円滑なプロジェクト進行をサポートする役割を担います。

具体的には日本側のテストマネージャーとオフショア側のテストリーダー、あるいはブリッジSEとの間で、日常的にスムーズな意思疎通ができる体制が求められます。

過去にオフショアプロジェクトで成功を収めた経験を持つ人材がいるか、あるいは日本語能力試験(JLPT)で高いレベルを持つエンジニアがアサインされるかなどを事前に確認することが推奨されます。

彼らの存在が、コミュニケーションの齟齬を最小限に抑え、トラブル発生時の迅速な解決、ひいてはプロジェクト全体の成功に大きく貢献します。

契約書や手順書は詳細に作成されているか

オフショアテストを円滑に進めるためには、契約書や手順書を詳細かつ綿密に作成することが極めて重要です。

特に海外のパートナーとの協業では、国内以上に書面での取り決めが重視されます。

漠然とした表現や曖昧な指示は後々のトラブルの原因となるため、テスト範囲・品質基準・テスト完了の定義・成果物の形式・報告頻度・コミュニケーションルール・問題発生時のエスカレーションフローに至るまで、あらゆる項目を具体的に明記する必要があります。

例えば、テストケースの記述粒度、バグの重み付け基準、再現手順の記載方法、テスト結果の報告フォーマットなど、細部にわたるまで共通の認識を持つことが求められます。

また、予期せぬ事態に備えて、責任範囲や費用に関する取り決め、紛争解決条項なども明確にしておくべきです。

これらのドキュメントは、プロジェクトの「羅針盤」として機能し、関係者全員が同じ方向を向いて作業を進めるための基盤となります。

事前にこれらをしっかりと準備し、パートナーと丁寧にすり合わせを行うことで、将来的なリスクを大幅に低減し、安定したオフショアテスト体制を構築できるでしょう。

コスト20%削減と品質維持を同時に叶える 4 ステップ

1. 小規模パイロットで KPI(バグ検出率など)を測定

オフショアテストの導入を成功させるためには、いきなり大規模な移行を行うのではなく、まず小規模なパイロットプロジェクトで効果検証を行うことが非常に重要です。

この段階では、一部のテストケースや機能に限定してオフショアチームに委託し、そのパフォーマンスを詳細に測定します。

特に、バグ検出率などの具体的なKPI(重要業績評価指標)を設定し、国内チームで実施した場合と比較して、品質が維持・向上されているかを客観的に評価することが求められます。

パイロットプロジェクトは、オフショアチームのスキルレベル、コミュニケーション能力、品質管理体制などを実際に肌で感じる機会となります。

また、現地チームとの連携方法や課題を早期に特定し、本格導入前に改善策を講じるための貴重なデータも得られます。

この検証プロセスを通じて、オフショアテストが自社の品質基準を満たせるか、また期待するコスト削減効果が得られるかの確証を得られます。

経営層を説得するための具体的なデータとしても活用できるため、このステップは導入の成否を分ける鍵となります。

2. 成功指標が揃ったら段階的にテストケースを移管

小規模パイロットプロジェクトで設定したKPIが良好な結果を示し、オフショアテスト導入の成功指標が揃ったと判断できたなら、次のステップとして段階的なテストケースの移管を進めます。

一度に全てのテスト業務を移管するのではなく、リスクの低い部分から順に徐々にその範囲を広げていくアプローチが推奨されます。

例えば、まずは回帰テストのような定型的なテストから開始し、次に機能テスト、そして最終的に探索的テストやパフォーマンステストといったより複雑なテストへと広げていく、といった計画が考えられます。

この段階的な移管により、オフショアチームの習熟度や対応能力を継続的に確認しながら、必要に応じて計画を調整できます。

また、国内チームもオフショアチームとの協業に慣れていく時間を確保でき、スムーズな移行を促進します。

このプロセスにおいては、各段階で品質指標を継続的にモニタリングし、期待通りの品質が維持されているかを常に確認することが不可欠です。

3. 国内⇄海外をつなぐ品質ゲートとレビュー体制

オフショアテストで品質を維持・向上させるためには、国内チームと海外チームを確実に接続する「品質ゲート」の設置と、綿密なレビュー体制の構築が不可欠です。

品質ゲートとは、各テストフェーズの完了時やテスト成果物の引き渡し時に、特定の品質基準が満たされているかを確認するチェックポイントを指します。

例えば、テストケースの網羅性、バグ報告の粒度、テスト実行結果の正確性などを、国内のテストマネージャーが定期的にレビューする仕組みを導入します。

このゲートを通過できない場合は、海外チームへのフィードバックと再作業を促し、品質の維持を徹底します。

また、定期的なレビュー会議の開催も重要です。

ここでは、テスト進捗だけでなく、発見されたバグの傾向分析や、品質に関する課題、改善提案などを共有し、双方で認識のズレがないように密なコミュニケーションを図ります。

これにより、文化や言語の違いから生じうる品質基準のズレを防ぎ、常に高い品質を保ちながらプロジェクトを進行させることが可能になります。

4. 浮いた予算を自動化ツール導入に再投資するシナリオ

オフショアテストによるコスト削減は、単なる経費の節約に留まらず、浮いた予算を将来的な生産性向上に再投資する戦略的な機会を提供します。

特に、テスト工程の自動化ツール導入への再投資は、長期的な視点で見ると非常に有効なシナリオです。

オフショア化によって人件費が削減できた分を、自動テストスクリプト作成ツール、テスト管理ツール、性能テストツールなどの購入や導入、あるいはそれらを活用するための社内人材育成に充てることができます。

これにより、これまで手作業で行っていた繰り返しテストを自動化し、テストサイクルの短縮、人的ミスの削減、そしてより高度なテストへのリソース集中が可能になります。

自動化が進むことで、国内チームはより複雑なシナリオテストや、新たな技術検証など、付加価値の高い業務に専念できるようになります。

結果として、テストコストのさらなる最適化だけでなく、全体の品質保証体制の強化、そしてチーム全体のスキルアップとモチベーション向上にも繋がり、企業の競争力強化に貢献します。

まとめ

今回はオフショアテストの基本的な概念から、国内のQA人材不足といった背景、そして導入のメリット・デメリット、さらには成功への具体的な4つのステップまでを網羅的に解説しました。

国内リソースが逼迫し、テストコストの削減が課題となる中で、オフショアテストは有効な解決策となり得ます。

コスト削減や24時間体制に近いテスト実施の可能性といったメリットがある一方で、コミュニケーションや文化、品質基準のズレといったデメリットも存在します。

しかし、これらは適切なブリッジ人材の配置、詳細な契約書・手順書の作成、そして段階的な導入とKPIに基づいた品質管理によって克服可能です。

特に、小規模なパイロットプロジェクトで効果を検証し、その成功に基づいて段階的に移行を進めるアプローチは、リスクを抑えながら確実な成果を出すために非常に有効です。

オフショアテストは、単なるコスト削減だけでなく、浮いた予算を自動化ツールへの投資に回すことで、将来的なテスト品質の向上と国内チームの戦略的業務への集中を促すことも可能です。

変化の激しいビジネス環境において、品質を維持しつつ効率的なテスト体制を構築するために、この記事がオフショアテスト導入を検討するヒントとなれれば幸いです!

QA業務効率化ならPractiTest

テスト管理の効率化についてお悩みではありませんか?そんなときはテスト資産の一元管理をすることで工数を20%削減できる総合テスト管理ツール「PractiTest」がおすすめです!

PractiTest(プラクティテスト)に関する
お問い合わせ

トライアルアカウントお申し込みや、製品デモの依頼、
機能についての問い合わせなどお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修

Dr.T。テストエンジニア。
PractiTestエバンジェリスト。
大学卒業後、外車純正Navi開発のテストエンジニアとしてキャリアをスタート。DTVチューナ開発会社、第三者検証会社等、数々のプロダクトの検証業務に従事。
2017年株式会社モンテカンポへ入社し、マネージメント業務の傍ら、自らもテストエンジニアとしテストコンサルやPractiTestの導入サポートなどを担当している。

記事制作:川上サトシ