欠陥/バグのライフサイクルとは?状態別のワークフローまで解説!

ソフトウェア開発において、欠陥(バグ)の発生は避けられません。

重要なのは、その欠陥をいかに効率的かつ適切に管理するかです。

そこで今回は欠陥が発見されてから完全に解決されるまでのプロセスを「欠陥/バグのライフサイクル」として解説します。

このライフサイクルを理解し、チーム内で共有することで、欠陥管理プロセスの透明性が高まり、開発の効率化と品質向上に繋がります。

具体的な欠陥ステータスの種類から、各ステータス間の詳細なワークフローまでを詳しく見ていきましょう!

▼テスト計画・テスト設計についてはこちら▼

ソフトウェア開発において、欠陥(バグ)の発生は避けられません。

重要なのは、その欠陥をいかに効率的かつ適切に管理するかです。

そこで今回は欠陥が発見されてから完全に解決されるまでのプロセスを「欠陥/バグのライフサイクル」として解説します。

このライフサイクルを理解し、チーム内で共有することで、欠陥管理プロセスの透明性が高まり、開発の効率化と品質向上に繋がります。

具体的な欠陥ステータスの種類から、各ステータス間の詳細なワークフローまでを詳しく見ていきましょう!

欠陥/バグのライフサイクルとは?

ソフトウェア開発において、欠陥やバグは避けられないものです。

その欠陥が発見されてから、修正されて最終的に解消されるまでの一連の流れを「欠陥/バグのライフサイクル」と呼びます。

このサイクルを理解し、適切に管理することは、開発プロセスの透明性を高め、効率を向上させるために非常に重要です。

ライフサイクルは単にバグを修正するだけでなく、欠陥の状態を明確に定義し関係者間で共有することで、コミュニケーションを円滑にする役割も担っています。

たとえば、テスターが発見した欠陥が現在どの段階にあるのか、誰が担当しているのか、修正された後に何をすべきかが明確になります。

これにより、見落としや対応漏れを防ぎ、優先度に基づいた効率的な対応が可能になります。

その結果、無駄な工数を削減し、開発全体の品質と効率を向上させます。

このライフサイクルは、組織やプロジェクトによってさまざまなモデルが存在しますが、一般的な流れは共通しています。

具体的には、欠陥の発見から始まり、開発者への割り当て、修正、再テスト、そして最終的なクローズまでといったステップが含まれます。

これらのプロセスを体系的に管理することで、品質の現状を正確に把握し、製品の品質向上につなげることが可能になります。

また欠陥の発生傾向や修正にかかる時間などを分析することで、開発プロセスの弱点を特定し、将来的な改善策を講じるための貴重なデータを得ることができます。

欠陥ステータスとは?

欠陥ステータスとは、ライフサイクルの中で、欠陥が現在どの段階にあるかを示す状態のことです。

このステータスを明確に定義することで、欠陥管理プロセスが可視化され、チーム内の全員が共通認識を持てるようになります。

一般的な欠陥ステータスには、以下のようなものがあります。

・新規(New):テスターによって欠陥が発見・報告されたばかりの初期状態です。

・割り当て済み(Assigned):報告された欠陥が、特定の開発者やチームに割り当てられた状態です。

・オープン(Open):欠陥が妥当と認められ、対応が必要な状態(修正未着手を含む)※ツールによって「Open」と「Assigned」を分けないことも多い

・修正済み(Fixed):開発者が欠陥を修正し、再テストを待っている状態です。

・クローズ(Closed):再テストの結果、欠陥が完全に解消されたと確認された状態です。

・再オープン(Reopened):修正後の再テストで不具合が再現したため、再度修正が必要となった状態。

・却下(Rejected):報告が誤り、再現不可、または仕様通りの挙動であるなど、欠陥として成立しないと判断された状態。

・延期(Deferred):修正の優先度が低いため、将来のリリースに回された状態。

これらの他にも、例えば「再現不能(Cannot Reproduce)」や「仕様通り(As Designed)」といったステータスも存在します。

それぞれのステータスをチームで定義し、明確な運用ルールを定めることが、円滑な欠陥管理には不可欠です。

ステータスを適切に設定することで、開発者は修正に集中でき、テスターは再テストを効率的に進めることができます。

欠陥状態のワークフロー

欠陥状態のワークフローとは、欠陥が発見されてからクローズされるまでの各ステータス間の具体的な遷移を定めたものです。

このワークフローを明確にすることで、誰が、どのタイミングで、どのようなアクションを取るべきかが一目でわかります。

一般的なワークフローを、前述の状態ステップごとに記載すると以下のとおりになります。

新規(New):登録直後の状態。

■移動可能先:
・Assigned(妥当な欠陥として承認された場合)
・Rejected(無効・再現不可と判断された場合)
・Deferred(対応を将来に延期すると判断された場合)

割り当て済み(Assigned):QAエンジニアやテストマネージャーが欠陥を承認し、担当の開発者に割り当てた状態。

■移動可能先:
・Open(担当の開発者が修正作業を開始した場合)
・Rejected(修正不要と再判断された場合)
・Deferred(修正を先送りすると判断された場合)

オープン(Open):担当の開発者が修正作業に着手している状態。

■移動先:
・Fixed(修正が完了した場合)
・Rejected(修正不要と判断し対応を打ち切った場合)
・Deferred(修正を将来に先送りすると判断された場合)

修正済み(Fixed):開発者が欠陥を修正し、テスターによる確認待ちの状態。

■移動可能先:
・Closed(テストで修正が確認された場合)
・Reopened(テストで修正不十分と判断された場合)

クローズ(Closed):欠陥が修正済みと確認され、正式に終了した状態。

■移動可能先:
・Reopened(後から欠陥が再発・未修正と判明した場合)

再オープン(Reopened):修正が不十分、または再発したため再度対応が必要な状態。

■移動可能先:
・Assigned(再度担当者に割り当てられる)

却下(Rejected):欠陥ではない、再現不可、仕様通り等と判断された場合。

■移動可能先:
・Closed(最終的に終了として扱う場合)

延期(Deferred):修正の優先度が低いため、将来対応に回された状態。

■移動可能先:
・Assigned(対応が再開された場合)
・Closed(永続的に対応しないと決められた場合)

このワークフローをチーム内で共有し、徹底することで、無駄なコミュニケーションコストを削減し、効率的な欠陥管理を実現できます。

また、ワークフローに沿って進捗を追跡することで、欠陥の修正状況が可視化され、リリースの判断材料にもなります。

まとめ

今回は欠陥/バグのライフサイクル、欠陥ステータス、そしてその具体的なワークフローについて解説しました。

欠陥の発見から修正、そしてクローズに至るまでの一連の流れをチーム全体で共通認識として持つことは、欠陥管理の効率化と品質向上に不可欠です。

ワークフローを明確にすることで、各ステータスでの責任と次のアクションが明確になり、欠陥の対応漏れや見落としを防ぐことができます。

また、関係者間の認識のずれが減ることで、無駄なやり取りや確認作業を抑制できます。

また、欠陥の進捗状況を可視化することで、リリースの判断をより客観的に行うことが可能になります。

ぜひ、この記事で得た知識を自社の開発プロセスに活かし、より質の高いソフトウェア開発を目指してください。

QA業務効率化ならPractiTest

テスト管理の効率化についてお悩みではありませんか?そんなときはテスト資産の一元管理をすることで工数を20%削減できる総合テスト管理ツール「PractiTest」がおすすめです!

PractiTest(プラクティテスト)に関する
お問い合わせ

トライアルアカウントお申し込みや、製品デモの依頼、
機能についての問い合わせなどお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修

Dr.T。テストエンジニア。
PractiTestエバンジェリスト。
大学卒業後、外車純正Navi開発のテストエンジニアとしてキャリアをスタート。DTVチューナ開発会社、第三者検証会社等、数々のプロダクトの検証業務に従事。
2017年株式会社モンテカンポへ入社し、マネージメント業務の傍ら、自らもテストエンジニアとしテストコンサルやPractiTestの導入サポートなどを担当している。

記事制作:川上サトシ