UATとは?受け入れテストについて その概要やメリット、実施の流れ、成功のポイントを徹底解説!

UAT(受け入れテスト)は、システムの品質を最終確認し、リリース前に不具合を発見して開発者側へ修正を依頼するための重要なプロセスです。

しかしそのメリットや方法について正しく理解していなければ、プロジェクトを計画するうえでテストの時間を十分に確保できなかったり、実施がおろそかになってしまうことも。

そこで今回はアプリケーションやソフトのリリース直前に開発の発注者がおこなうべき受け入れテストについて、その概要やメリット、実施の流れやポイントなどについて徹底解説します!

お悩みを解決できるツールがここにあります。
あなたの業務を一元化できる総合テスト管理ツール「PractiTest」の資料請求、
お問い合わせはこちらのボタンから!

PractiTest(プラクティテスト)に関する
お問い合わせ

トライアルアカウントお申し込みや、製品デモの依頼、
機能についての問い合わせなどお気軽にお問い合わせください。

UAT(受け入れテスト)とは?

UAT(User Acceptance Test)は、システムやソフトウェアがユーザーのニーズや要件を満たしているかを確認するテストです。受け入れテストともいい、主に発注者がおこないます

たとえば、企業が新しい販売管理システムを導入する場合、受け入れテストでは、販売データの入力からレポートの作成まで、日常の業務に沿ったテストを行います。これによりシステムが実際の業務で期待通りに機能するかどうかを確かめます。

受け入れテストは、基本的にシステム開発を依頼した企業がおこないます。発注者が受け入れテストを通じてシステムが要求通りに動くことを確認し、もし問題が見つかれば、それを開発した企業に修正してもらうことになります。

コンポーネントテストとの違い

コンポーネントテストは開発者がおこなうテストのひとつで、単体テストユニットテストとも呼ばれています。制作したプログラムひとつひとつに関して、意図通りに正しく動作するかどうかを確認します。

受け入れテストが実際の業務における視点で実施されるのに対し、コンポーネントテストではあくまで機能的な視点で実施されます。

結合テストとの違い

結合テストは開発者がおこなうテストのひとつで、制作したプログラムとプログラムの間で連携がうまくいくかどうかを確認します。統合テストとも呼ばれています。

こちらも受け入れテストとは違い、機能的な視点で実施されるテストです。

システムテストとの違い

システムテストは総合テストとも呼ばれ、構築したシステムが全体で予定通りの機能を満たしているか、また機能や性能が仕様書通りに構築できているかを確認します。システムを使用する業務を想定したシナリオを作成して実施します。こちらも開発者によって実施されます。

テスト環境も可能なかぎり実環境に近づけます。そのため開発環境でのテスト(単体テスト、結合テスト)では発見できない環境由来の不具合も検出することが可能になります。

またシステムの一部だけではなくシステム全体を俯瞰して、ハードウェアも含めたテストが実施できるので、ハードウェアの環境に関連する不具合も検出できます。

受け入れテストとは実施者が違いますが、テストする内容は同じであることも多いです。ただしシステムテストのほうが機能的な視点で不備がないかどうかを確認します。

受け入れテストを実行するメリット

次に、受け入れテストがシステム開発の現場において非常に大切な工程である理由について説明します。

納品前にビジネス要件との整合性を確認できる

システムを開発しても、実際に使用する現場において使えなければ意味がありません。受け入れテストでは、最終的に開発されたシステムがビジネス要件を満たしているかどうかを確認します。

システムを作る際は、最初にビジネス要件に基づいて仕様が決まります。しかし開発の現場では進行の中で技術的な問題などにより代替案などが採用され、最終的に当初のイメージどおりの実装がされていない場合もあり得ます。

もちろんその都度、発注者に報告がいくはずですが、それでも完成形のイメージにはどうしても齟齬が生じてしまうことも。

そのようなことがないよう、受け入れテストによって実際のユーザーを想定したうえで最終段階での動作チェックをするわけです。

全体的なシステムの最終確認ができる

開発プロセスの中ではコンポーネントテスト、結合テスト、システムテストといったテストが並行して実施されます。ここでは主に技術的な側面や機能的な動作確認が行われます。

しかし各機能の動作がOKだったとしても、実際の運用環境や業務プロセスにおいてエラーや許容できない挙動が出てしまう可能性もあります。受け入れテストでは納品されたあとのシステムを実際の運用環境に近い状態で操作し、業務プロセス全体を通じてシステムが期待通りに動作するかどうかを確認します。

これにより、他のテスト段階では見つからなかった不具合や業務上の問題を発見し、システムリリース後のトラブルを未然に防ぐことができます。

発注者によるテストでシステムの信頼性を高められる

受け入れテストは発注者が実行するテストです。結合テストやシステムテストなど開発者によるテストだけではなく、発注者も最終的に受け入れテストを実行することでシステムの信頼性を高めることができ、ユーザーの期待に近づけることができます。

受け入れテスト実施の流れ

それではここで、具体的な受け入れテストの流れについて見ていきましょう。

テスト計画の作成

受け入れテストの実施は、まずテスト計画の作成から始まります。

テスト計画では、テストの目的、スコープ、テスト範囲、リソース、スケジュール、リスクなどを明確にします

これにより、受け入れテストの全体像を把握し、効率的にテストを進めるための基盤を構築します。また、関係者とのコミュニケーションを図り、テスト計画を共有することで、テストの進行を円滑に進めることができます。

テストシナリオとテストケースの作成

次に、テストシナリオテストケースを作成します。

テストシナリオは、ユーザーがアプリケーションを使用する際の具体的な操作手順や、システムがどのように応答するかを記載したドキュメントです。実際にシステムを利用するユーザーの視点で行動を考えます。

一方、テストケースはソフトウェアやシステムの特定の機能や条件をテストするために作成される、一連の手順や条件をまとめたドキュメントです。機能の動作視点で、導き出されるべき正しい結果をあらかじめ記載しておきます。

これらにもとづいてテストを実行することにより、テスト実行時に確認が必須の機能や業務フローのテスト漏れを防ぐことが出来ます。

▼テストシナリオについて詳しく知りたい方はこちらの記事もご参照ください!▼

▼テストケースについて詳しく知りたい方はこちらの記事もご参照ください!▼

テスト実行と進捗管理

テストシナリオとテストケースを作成したら、実際のテスト実行に移ります。

テスト実行では、計画通りにテストを進め、テストケースごとに結果を記録します。進捗管理は重要で、テストの進行状況を常に把握し、問題が発生した場合は迅速に対応します。テストの進捗状況を共有し、関係者と協力してテストを進めることが成功の鍵となります。

テスト結果の評価と報告

テスト実行が完了したら、テスト結果の評価と報告を行います。

テスト結果を分析し、問題点を洗い出します。問題点が見つかった場合は、修正を開発者に依頼します。最終的に、テスト結果をまとめた報告書を作成し、関係者に報告します。受け入れテストを問題なくクリアすれば、システムは晴れてリリースされることとなるのです。

受け入れテストには主に4つの種類がある

受け入れテストはその視点によっていくつかの種類があります。ここではその主な4種類について、それぞれ詳しくみていきましょう。

ユーザー受け入れテスト

ユーザー受け入れテストは、最終的なユーザーがシステムを実際に使用してテストするプロセスです。

このテストの主な目的は、システムがユーザーの業務要件を満たしているか、実際の運用環境でどのように機能するかを検証することです。

たとえば、新しい販売管理システムの場合、販売担当者が実際に商品登録や在庫管理、注文処理を行い、その操作性やパフォーマンスを評価します。具体的なテスト項目としては、ユーザーインターフェースの使い勝手、データ入力の容易さ、エラーメッセージの分かりやすさなどが含まれます。

運用受け入れテスト

運用受け入れテストは、システム管理者や運用担当者が実際のシステム運用に必要な機能を確認するために行います。

このテストの目的は、システムが運用環境で適切に動作し、日常の運用業務をサポートできるかを検証することです。

具体例として、銀行システムでは、データのバックアップとリストアの手順、ユーザーアクセス権の管理、セキュリティポリシーの適用、障害発生時の対応手順などをテストします。運用受け入れテストを通じて、システムの安定性と運用効率を確保し、システム管理者が問題なくシステムを維持・運用できるようにします。

契約・規制による受け入れテスト

契約による受け入れテストは、発注者と開発者の間で取り交わされた契約に基づいて行われるテストです。

たとえば医療システムでは、患者データのプライバシー保護や医療機器とのインターフェースが規制に適合しているかを検証します。これらのテストは、時には独立した第三者機関によって実施されることもあり、法的および契約上の要求を満たすことでシステムの合規性を確保します。

アルファテスト/ベータテスト

アルファテストとベータテストは、ソフトウェアを実際に使うエンドユーザーや運用担当者からフィードバックを収集するためのテストです。アルファテストは開発会社が主導しますが、実際の開発チームではなく、他の部署のメンバーが実施します。

それに対し、ベータテストは発注者側の顧客や運用担当者が、実際の運用環境で実施します。

お悩みを解決できるツールがここにあります。
あなたの業務を一元化できる総合テスト管理ツール「PractiTest」の資料請求、
お問い合わせはこちらのボタンから!

PractiTest(プラクティテスト)に関する
お問い合わせ

トライアルアカウントお申し込みや、製品デモの依頼、
機能についての問い合わせなどお気軽にお問い合わせください。

受け入れテストを成功させるためのポイント

それでは次に、受け入れテストを成功させるためのコツについて、解説していきます。

重要な機能を優先してテストする

受け入れテストを成功させるためには、まず重要な機能を優先してテストすることが不可欠です。

システム全体を一斉にテストするのは理想ですが、現実的には時間とリソースが限られています。そのため、細かな条件でのテストについては開発側での検証で担保されているものと判断し、受け入れテストでは重要な部分にのみ焦点を当てて検証するのが一般的です。

たとえば、基幹業務を支える会計システムや顧客情報を扱うCRMシステムは、ビジネスに直接影響を与えるため、最優先でテストを行います。

優先順位をつけることにより、限られた時間とリソースのなかでも重大な問題を未然に防ぐことができます

テストスコープを明確にする

テストスコープとはテストを実施する範囲のことです。これを明確にすることで、チーム全体が共通の理解を持ち、一貫したアプローチでテストを進めることができます。

受け入れテストにおいて、全体の網羅的な検証はシステムテストまでの検証で担保されていると判断します。

網羅的な検証は受け入れテストの段階では実施せず、重要な機能、業務フロー、ユーザビリティーの観点に焦点を当てたテストスコープで検証されます。

仕様変更した機能とその周辺機能を重点的にテストする

開発中に仕様変更が行われた機能やその周辺機能を重点的にテストすることも、受け入れテストの成功のポイントです。

仕様変更箇所は新たな不具合や予期せぬ動作を引き起こすリスクが高く、その影響範囲を慎重に確認する必要があります。

実際の運用環境とデータを使用する

受け入れテストでは、実際の運用環境とデータを使用してテストをおこなうことが推奨されます。これにより、システムが本番環境でどのように動作するかを正確に評価できます。

実際のデータを使用することで、疑似データでは発見できない問題やパフォーマンスの課題を明らかにし、リリース前に対処することができます。また、実環境でのテストは、ネットワークの遅延やデータベースの応答時間など、実際の運用で発生する可能性のある問題を事前に把握するのに役立ちます。

テストドキュメントを詳細に記録し、正しく管理する

受け入れテストでも、他のテストレベルの検証と同様にテスト計画書の記載事項や記録、そしてその管理が非常に重要です。

まず、テスト計画書にはテストの目的、スコープ、スケジュール、リソース、リスクなどを詳細に記載します。テストシナリオやテストケースでは、具体的なテスト項目と手順を記載します。

テスト結果も詳細に記録し、問題が発生した場合はその内容を明確にドキュメント化します。これを開発側へ共有することにより、問題点の迅速な発見と対応が可能になります。

また、ドキュメント化された情報は、将来のテストにおいても非常に役立ちます。たとえば、次回のシステムアップデート時に前回のテスト結果を参考にすることで、再発防止策を開発者側で講じることができるからです。

テスト管理ツールを活用する

受け入れテストの管理についても、テスト管理ツールの活用が極めて有効です。ツールを利用することで手作業による記録管理の負担を軽減テストの進捗や問題の発生状況をリアルタイムに共有できるため、迅速な対応が期待でき、作業効率を大幅に向上させることができます。

たとえばテスト結果を一元管理できるため、情報の整理やアクセスが容易になり、関係者間での情報共有もスムーズに行えるようになります。またリアルタイムでテストの進捗状況を可視化できることで、適切な意思決定をすることができます。たとえば総合テスト管理ツールのPractiTestではテストの結果を記録し、バージョンアップ時に再利用することも可能です。

これらテスト管理ツールの機能によってテストプロセス全体が統制され、より効率的なテストを実施することができるでしょう。

外注をしたり専門家のサポートを受ける

受け入れテストを成功させるためには、アウトソーシングや専門家のサポートサービスを利用することも有効な手段です。

ソフトウェアテストに特化した企業に受け入れテストを依頼することで、第三者の視点で独立性の高い検証を実現することができます。。専門家は豊富な経験と知識を持っており、潜在的なリスクを早期に発見し、効果的なテスト手法を提供します。

社内のリソースが不足している場合でも、アウトソーシングを活用することで、リソースの効率的な活用が可能になります。しかし、受け入れテストでは実際の使用者のユーザビリティ観点が重要になるため、そこへのサポートは必須になります。自社でテスト担当のチームを用意する場合でも、コンサルタントや管理ツールの導入サポートなど専門家の助言を受けることをオススメします。

受け入れテストにおける課題と解決策

受け入れテストにおいて、課題を抱えている会社も少なくありません。ここではその代表的な内容と解決策について説明していきます。

発注者がテストに慣れていない

受け入れテストは基本的に発注者がおこなうものです。しかし発注者はシステム開発の専門でないことが多く、受け入れテストの実施においてはまずテストの専門家が社内にいない環境が問題となります。

たとえば営業部門のスタッフが新しいCRMシステムの受け入れテストを担当するとなれば、普段の業務と異なるテスト作業に戸惑うことになるでしょう。初心者ではテストの進行が遅れたり、テスト結果が不正確になる可能性もあり得ます。

この課題を解決するためには、まずテストの基本知識や手順を説明するトレーニングを実施することが必要です。テストケースの読み方、実行方法、不具合の報告方法などを分かりやすく説明し、ハンズオン形式で実践的なトレーニングを行います。

また前章で解説したようにテスト管理ツールを導入したり外部のコンサルタントにサポートを受けることも大切です。ユーザー部門の担当者が疑問や問題を迅速に解決できる体制を整えることで、ユーザー部門の担当者が自信を持ってテストを実行できるようになるでしょう。

十分なテスト時間の確保ができない

受け入れテストに十分な時間を確保することが難しいことも課題の一つです。

プロジェクトのスケジュールが厳しい場合、テストに十分な時間を割けないことがあります。開発の遅れにより受け入れテストの期間が短縮されると、重要なテストが十分に行えず、リリース後に問題が発生するリスクも高まります。

この問題を解決するためには、プロジェクトの初期段階から受け入れテストのスケジュールを明確に計画し、必要な時間を確保することが重要です。

プロジェクトマネージャーは受け入れテストの重要性を正しく理解し、全体のプロジェクト計画に反映させて他の工程とのバランスを取る必要があります。また、テストの効率を上げるために、テスト管理ツールの活用テストする機能の優先順位づけなどをおこない、重要なテストを確実に実施するようにします。

テストデータの準備と管理

受け入れテストでは、適切なテストデータの準備と管理も重要な課題です。

テストでは実際のデータを使用することで、システムが本番環境でどのように動作するかを正確に評価することができます。しかしデータの準備や正しい取り扱いには時間と労力がかかります。たとえば新しい会計システムのテストでは、過去の取引データや顧客情報を使用してシステムの動作を確認する必要がありますが、個人情報などの取り扱いは非常にデリケートな作業となります。

事前にデータを整理し適切に管理するためには、データ管理の専門チームを受け入れテストの参加メンバーにすることが有効です。このチームが受け入れテストに必要なデータセットを作成し、データのプライバシーやセキュリティに配慮して適切なデータ管理手続きをすれば安心して受け入れテストを実施することができるでしょう。

まとめ

UAT(受け入れテスト)は、システムの品質を最終確認し、リリース前に問題を発見して修正するための重要なプロセスです。

受け入れテストを成功させるためには、計画の立案、シナリオとテストケースの作成、実行、評価というプロセスをしっかりと実施することが不可欠です。

また、重要な機能を優先し、実環境と実データを使用することで、テストの精度を高めることができます。さらに、テスト管理ツールの活用や専門家のサポートを得ることで、受け入れテストの効率化を図り、品質の高いシステムを提供することが可能です。

受け入れテストについて正しく理解し、目的に沿ったテストを実施することで、アプリケーションの開発を成功に導きましょう!

テスト管理業務効率化ならPractiTest

システムテストを効果的に行うためには、優れたテスト管理ツールの導入が不可欠です。PractiTestは、プロジェクトごとのカスタマイズ性すでにあるテスト資産の再利用性他ツールとの連携性にすぐれた総合テスト管理ツールであり、あらゆるテスト活動を一元管理することができます。システムの品質向上とテスト業務の効率化を図りたいと考えているなら、ぜひPractiTestの導入を検討してみてください!

お悩みを解決できるツールがここにあります。
あなたの業務を一元化できる総合テスト管理ツール「PractiTest」の資料請求、
お問い合わせはこちらのボタンから!

PractiTest(プラクティテスト)に関する
お問い合わせ

トライアルアカウントお申し込みや、製品デモの依頼、
機能についての問い合わせなどお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修

Dr.T。テストエンジニア。
PractiTestエバンジェリスト。
大学卒業後、外車純正Navi開発のテストエンジニアとしてキャリアをスタート。DTVチューナ開発会社、第三者検証会社等、数々のプロダクトの検証業務に従事。
2017年株式会社モンテカンポへ入社し、マネージメント業務の傍ら、自らもテストエンジニアとしテストコンサルやPractiTestの導入サポートなどを担当している。

記事制作:川上サトシ