テストケース作成のためのAIプロンプト

ソフトウェア開発において、品質保証は欠かせないプロセスです。

その中でも、テストケースの作成は非常に重要な作業ですが、同時に時間と労力を要するものでもあります。

しかし近年、AI技術の進化により、このテストケース作成を効率化できるようになってきました。

そこで今回は、コピペで使えるテストケース作成用のAIプロンプトをご紹介します。ChatGPTに適切な指示を与えることで、高品質なテストケースを効率的に生成し、テストの精度向上、ひいてはソフトウェア全体の品質向上に繋げることが可能になります。

AIによるテストケース作成は、まだ発展途上の技術ではありますが、その可能性は非常に大きく、今後のソフトウェア開発に革新をもたらす可能性を秘めています。

ぜひ、こちらを参考に、AIを活用したテストケース作成に挑戦してみてください。

お悩みを解決できるツールがここにあります。
あなたの業務を一元化できる総合テスト管理ツール「PractiTest」の資料請求、
お問い合わせはこちらのボタンから!

PractiTest(プラクティテスト)に関する
お問い合わせ

トライアルアカウントお申し込みや、製品デモの依頼、
機能についての問い合わせなどお気軽にお問い合わせください。

テストケースの作成にAIを活用するメリット

テストケース作成にAIの力を活用することによって、業務の効率化、精神的な負担の軽減を実現できます。

もちろんカスタマイズをせずに自動化できるわけではありませんが、chatGPTを使用することでテスト計画書を一から自分で作成する手間を大幅に短縮することができるでしょう。

あくまで補助として使用する

基本的にAIは効率的にテスト計画書を作成するのに役立ちますが、あくまで補助的なツールだと理解しておくことが重要です。

プロンプトだけで現在抱えているプロジェクトの状況を細かく理解させ、そのうえで臨機応変な判断をさせることはchatGPTには少し困難です。

そのため、AIが生成したテスト計画書をそのまま鵜呑みにするのではなく、必ず人の目で確認し、修正する必要があります。

入力項目によって出力のクオリティが変わる

AIが生成するテスト計画書の品質は、入力する情報によって大きく左右されます。

例えば、テストの目的や範囲、システムの要件などをできるだけ具体的に指示すれば、より精度の高いテスト計画書を生成することができます。

逆に、情報が不足していたり、曖昧であったりする場合は、AIが適切なテスト計画書を生成できない可能性があります。

AIを活用する際には、必要な情報をできるだけ詳細に伝えることが重要です。

プロンプトをカスタマイズすれば完全自動化も可能

プロンプトは各プロジェクトや社内の状況に合わせて修正してカスタマイズしていくと精度が極めて高まります。

例えば実際のプロジェクトの状況やチームメンバーのスキル、顧客の要望などを「#前提条件」などに含めることによって、より応用的で実用的な回答が得られるようになります。

内容によっては作成を完全に自動化することも可能なので、以下のプロンプトを原型に、それぞれでカスタマイズをしてみてください!

コピペで使える!プロンプト

以下のプロンプトをコピペしてご使用ください。【指示者の入力項目】に必要な情報を入力して、chatGPTで出力してください。

#前提条件:
– タイトル: WEBエンジニア向けのバグを見落とさないためのテストケース作成
– 依頼者条件: WEB開発に携わっており、品質向上を目指すエンジニア
– 制作者条件: WEBアプリケーションのテスト自動化とバグ追跡の経験があるプロのテストエンジニア
– 目的と目標: バグを見落とさないようにするための効果的で詳細なテストケースを作成すること
– リソース: WEBアプリケーションの仕様書、過去のバグレポート、テスト自動化ツール
– 評価基準: 作成されたテストケースがバグを確実に検出し、実際のバグ発生率が低減すること
– 明確化の要件:
1. WEBアプリケーションの全機能を網羅するテストケースを作成する
2. ユーザーの操作をシミュレートしたエンドツーエンドテストを含める
3. バグが発生しやすい箇所に重点を置いたテストケースを作成する
4. 各テストケースに対して、具体的なテスト手順、期待される結果、および実際の実行結果を記録する

# 実行指示:
{お客様}の情報を基に{WEBアプリケーションの仕様書}に基づいて、
{ユーザーストーリー}を考慮しながら、
{主要なユーザーフロー}を確認して、
具体的なテストケースを
指示的なスタイルで明確なトーンで作成してください。
{参考フォーマット}を参考に書いてください。

お客様="
テストケースの内容に沿ってテストを行うサポートチームのプロファイル
テストケースの内容に沿ってテストを行うサポートチームの性格:
丁寧で慎重な態度
チームワークを大切にする協力的な姿勢
問題解決に対する前向きなアプローチ
テストケースの内容に沿ってテストを行うサポートチームの対象の悩み:
テストケースの曖昧さや不完全さによるストレス
テストの進行や結果に対するプレッシャー
新しいツールや技術の習得に対する不安
テストケースの内容に沿ってテストを行うサポートチームの興味・関心:
効率的なテスト手法の探求
最新のテスト自動化ツールの研究
品質保証のベストプラクティスの学習
テストケースの内容に沿ってテストを行うサポートチームの特徴的な行動:
綿密なテスト計画の作成
テスト結果の詳細な報告と分析
チームメンバー間の頻繁なコミュニケーションとフィードバック"

【指示者の入力項目】
WEBアプリケーションの仕様書="
・アプリの目的や機能:
・ユーザーの要件:
・ログイン機能の具体的な条件や例外:
・遷移のルートや方法:
・アプリの動作やユーザーとの相互作用:
・ソフトウェアによって解決される問題:


ユーザーストーリー="【 】として、【 】をしたい。それは、【 】だからだ"

主要なユーザーフロー="
①:
②:
③:
④:


参考フォーマット="
テストケース :
– シナリオ:
– 手順:
– 期待結果:
– 実行結果:
– 担当者: 名前を記入
– 日付: 日付を記入"
#補足:
– 自己判断で太字表現はしないでください。
– 指示のない内容の創作はしないでください。
– 指示の復唱はしないでください。
– 自己評価はしないでください。
– 結論やまとめは書かないでください。

プロンプト制作:川上サトシ (AIプロンプトエンジニア・マーケター)

【指示者の入力項目】の記載例

WEBアプリケーションの仕様書="

・アプリの目的や機能:トライアルプランの申し込みをするために必要事項を入力する。入力した情報がトライアルプランの管理者に確実に届く。

・ユーザーの要件:テスト管理者としてチーム業務の効率化を目指している。

・ログイン機能の具体的な条件や例外:

・遷移のルートや方法:ランディングページに埋め込んだ応募フォームからの申し込み。

・アプリの動作やユーザーとの相互作用:会社名、担当者名、メールアドレス、メッセージの入力。プルダウンによる「トライアル申し込み」の選択。

・ソフトウェアによって解決される問題:トライアルプランの申し込みの完了。

ユーザーストーリー="【テスト管理者】として、【チーム業務の効率化】をしたい。それは、【これまでのExcelでの管理が大変】だからだ"

主要なユーザーフロー="

①:訪問者が「テスト管理ツールPractiTest」のランディングページに到着。

②:訪問者がページをスクロールし、製品の強みと導入企業のユーザーボイス一覧を閲覧し、効率化をした際の日々の業務をイメージする。

③:訪問者が製品のトライアルに関する紹介部分を閲覧し、トライアル申し込みの意思決定をする。

④:訪問者が応募フォームにて会社名、担当者名、メールアドレスを入力。

⑤:訪問者が応募フォームにてプルダウンで「トライアル申し込み」を選択。

⑥:訪問者が応募フォームにて「トライアル希望です。よろしくお願いいたします。」とメッセージを書き込んで送信。

出力の例

シナリオ: ユーザーがランディングページにアクセスし、応募フォームへ到達する

手順:

ブラウザで「テスト管理ツールPractiTest」のランディングページを開く

ページをスクロールして、製品の強みや導入企業のユーザーボイスを閲覧する

トライアル申し込みに関する紹介部分を見つける

応募フォームへ進む

期待結果:

ページが正しく表示される

スクロール時にレイアウト崩れがない

応募フォームが適切な位置に配置されている

実行結果:

担当者:

日付:

シナリオ: 応募フォームの各項目を正しく入力し、送信する

手順:

会社名の入力フィールドに適切な会社名を入力する

担当者名の入力フィールドに適切な名前を入力する

メールアドレスの入力フィールドに正しい形式のメールアドレスを入力する

プルダウンメニューで「トライアル申し込み」を選択する

メッセージフィールドに「トライアル希望です。よろしくお願いいたします。」と入力する

「送信」ボタンをクリックする

期待結果:

全ての入力フィールドが適切に受け付けられる

「送信」ボタンを押した際にエラーメッセージが表示されない

送信完了メッセージが表示される

実行結果:

担当者:

日付:

シナリオ: メールアドレスが不正な場合の挙動を確認する

手順:

会社名、担当者名を適切に入力する

メールアドレスの入力フィールドに「testuser@」などの不完全な形式を入力する

プルダウンメニューで「トライアル申し込み」を選択する

メッセージフィールドに「トライアル希望です。」と入力する

「送信」ボタンをクリックする

期待結果:

メールアドレス欄で適切なバリデーションが実行される

不正なメールアドレス形式の場合、適切なエラーメッセージが表示される

フォームは送信されない

実行結果:

担当者:

日付:

シナリオ: 必須項目を未入力のまま送信しようとする

手順:

応募フォームのすべての入力欄を空欄のまま「送信」ボタンをクリックする

期待結果:

各必須項目に対する適切なエラーメッセージが表示される

フォームが送信されない

実行結果:

担当者:

日付:

シナリオ: 送信された内容が管理者へ適切に届く

手順:

正しく入力された応募フォームを送信する

管理者用のメールボックスを開く

送信された情報が正しく記録されていることを確認する

期待結果:

管理者がトライアル申し込みの情報を正しく受信できる

受信した情報がフォームに入力した内容と一致している

実行結果:

担当者:

日付:

テスト管理業務の効率化ならPractiTest

システムテストを効果的に行うためには、優れたテスト管理ツールの導入が不可欠です。PractiTestは、プロジェクトごとのカスタマイズ性すでにあるテスト資産の再利用性他ツールとの連携性にすぐれた総合テスト管理ツールであり、あらゆるテスト活動を一元管理することができます。システムの品質向上とテスト業務の効率化を図りたいと考えているなら、ぜひPractiTestの導入を検討してみてください!

お悩みを解決できるツールがここにあります。
あなたの業務を一元化できる総合テスト管理ツール「PractiTest」の資料請求、
お問い合わせはこちらのボタンから!

資料請求・トライアルお申し込みはこちらから!

この記事の監修

Dr.T。テストエンジニア。
PractiTestエバンジェリスト。
大学卒業後、外車純正Navi開発のテストエンジニアとしてキャリアをスタート。DTVチューナ開発会社、第三者検証会社等、数々のプロダクトの検証業務に従事。
2017年株式会社モンテカンポへ入社し、マネージメント業務の傍ら、自らもテストエンジニアとしテストコンサルやPractiTestの導入サポートなどを担当している。

記事制作:川上サトシ